仁淀(読み)によど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁淀」の意味・わかりやすい解説

仁淀
によど

高知県中央部、高岡郡にあった旧村名(仁淀村(むら))。現在は仁淀川町の南西部を占める地域。仁淀川上流右岸に位置する山村。旧仁淀村は、1954年(昭和29)別府(べふ)、長者(ちょうじゃ)の2村が合併して成立。2005年(平成17)池川町、吾川(あがわ)村と合併して、仁淀川町となった。国道439号が通じる。林野率が89%に及び、耕地率は0.6%、水田は耕地の18%。かつての山畑や焼畑でのトウモロコシ、麦、大豆、アズキソバなどの雑穀栽培や、コウゾ、ミツマタ栽培は衰え、現在は茶の栽培が盛ん。南西部の鳥形山(とりがたやま)では1971年から石灰岩採掘が大規模に進行、山頂部から切り崩され、山容が著しく変化した。北境の仁淀川本流には大渡(おおど)ダムが建設された。秋葉神社の神輿(みこし)の渡御還幸(とぎょかんこう)に供奉(ぐぶ)する練り行列は「秋葉祭の芸能」として選択無形民俗文化財。鳥形山南西の引割峠(ひきわりとうげ)には大引割・小引割(国の天然記念物)とよばれる大亀裂(きれつ)がある。

[大脇保彦]

『『仁淀村史』(1969・仁淀村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁淀」の意味・わかりやすい解説

仁淀
によど

高知県北西部,仁淀川町南部の旧村域。仁淀川上流右岸に位置し,愛媛県に接する。 1954年別府村,長者村が合体して仁淀村が発足。 2005年池川町,吾川村と合体して仁淀川町となった。四国山地の東斜面に位置し,林業が主産業。西部の鳥形山 (1459m) は一部に石灰岩が露出しており (→鳥形山鉱山 ) ,切り出して須崎港へ運ばれる。また,チャ (茶) の栽培が行なわれ,米,クリなども産する。国の天然記念物の大引割・小引割があり,南西部は四国カルスト県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仁淀」の意味・わかりやすい解説

仁淀 (によど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android