仁田勇(読み)にったいさむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁田勇」の意味・わかりやすい解説

仁田勇
にったいさむ
(1899―1984)

化学者。仁田直(にったすなお)(1874―1936)(東京帝国大学農学部教授)の長男として東京に生まれる。第一高等学校を経て東京帝国大学理学部化学科卒業(1922)、同年理化学研究所物理部西川正治(しょうじ)研究室に入り、X線による有機化合物結晶の構造解析を開始、ペンタエリスリトール結晶の中心炭素原子は四面体をなすと発表(1926)、ピラミッド型とするワイセンベルクらの説と対立したが、1928年(昭和3)に仁田説が認められた。さらに、二次元的フーリエ級数法による結晶解析を行い、中心炭素原子が正四面体をなすことを確証、このとき分子間水素結合の形成を発見(1937~1938)。新設の大阪帝国大学理学部教授(1933~1960)、関西(かんせい)学院大学教授(1960~1968)を務め、構造化学、分子間力、固体の転移現象の研究など新分野を開拓し多数の研究者を育てた。化学の分野にX線解析法を導入した功績は大きい。著書に『分子構造論』(1936)、『X線結晶学』(1959~1961)、自伝『流れの中に』(1973)がある。1943年帝国学士院賞、1966年(昭和41)文化勲章を受章した。

[道家達將]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁田勇」の意味・わかりやすい解説

仁田勇
にったいさむ

[生]1899.10.19. 東京
[没]1984.1.16. 大阪
結晶化学者。東京帝国大学化学科卒業 (1923) と同時に理化学研究所の西川研究室に入り,X線による有機化合物の結晶構造解析の研究に着手し,これが生涯の研究テーマとなった。大阪大学教授 (33~60) ,関西学院大学教授 (60~68) 。「化学構造のX線的研究」で 1943年には帝国学士院賞,64年京都で開かれた国際天然物化学会議で,フグ毒テトロドトキシンの分子構造を発表し,64年朝日賞,66年文化勲章を受ける。自伝『流れの中に──一科学者の回想』 (73) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁田勇」の解説

仁田勇 にった-いさむ

1899-1984 大正-昭和時代の化学者。
明治32年10月19日生まれ。大正12年理化学研究所にはいり,昭和8年大阪帝大教授,のち関西学院大教授。X線による有機化合物の構造解析をすすめ,フグ毒の構造を決定した。18年学士院賞,41年文化勲章。昭和59年1月16日死去。84歳。東京出身。東京帝大卒。自伝に「流れの中に」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android