(読み)つかまつる

精選版 日本国語大辞典 「仕」の意味・読み・例文・類語

つか‐まつ・る【仕】

(「つこうまつる(仕)」あるいは「つかんまつる(仕奉)」の変化したもの)
[1] 〘自ラ四〙 =つこうまつる(仕)(一)
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二「恒に親り十方の仏に承(ツカマツル)こと得しめむ」
※大鏡(12C前)六「堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて」
[2] 〘他ラ四〙
① =つこうまつる(仕)(二)(一)①
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「君のこもりおはするに、なにわざをつかまつらん」
平家(13C前)四「変化の物つかまつらんずる仁は頼政候ふ
② =つこうまつる(仕)(二)(一)②
※大鏡(12C前)一「太政大臣殿にて元服つかまつりし時」
※落語・反魂香(1895)〈柳家禽語楼〉「一席申上げて御笑ひを願ふことに仕(ツカマツ)りますが」
[補注]平安初期の訓点資料にみられる「つかまつる」は、あるいは「つかむまつる」(「む」は撥音mか)の撥音無表記とも考えられるとする説がある。平安初期から中期にかけてのころの他の資料の用例にも、ほぼ同様の事情があったかもしれず、当時、確実にこの語形の存在を主張することはむずかしい。

つか・える つかへる【仕】

〘自ア下一(ハ下一)〙 つか・ふ 〘自ハ下二〙
目上の人のそばにいて、その用をする。その人に奉仕する。また、目上の人のために、ある事柄に奉仕する。
万葉(8C後)二・一五五「かしこきや 御陵(みはか)奉仕流(つかふル) 山科の 鏡の山に」
古今(905‐914)神あそびの歌・一〇八四「美濃の国関のふぢ川絶えずして君につかへんよろづ代までに〈きびのくにのうた〉」
※平家(13C前)灌頂「さやうの事につかへ奉るべき人もなきにや」
② 官などの、公的な地位について、その職に奉仕する。仕官する。
※万葉(8C後)一八・四〇九四「大伴の 遠つ神祖(かむおや)の その名をば 大来目主と負ひ持ちて 都加倍(ツカヘ)し官(つかさ)
[補注]室町時代頃からヤ行にも活用した。→つかゆ(仕)

つか・ゆ【仕】

〘自ヤ下二〙 (ハ行下二段活用の「つかふ(仕)」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「つかゆる」の形をとる) =つかえる(仕)
史記抄(1477)一二「人にはやつかゆるならば、一心につかようぞ」

つかえ つかへ【仕】

〘名〙 (動詞「つかえる(仕)」の連用形名詞化) 仕官すること。奉公すること。また、仕える者。宮仕えなどする身。
舞姫(1890)〈森鴎外〉「学の道をたどりしも、仕の道をあゆみしも」

つか・う つかふ【仕】

〘自ハ下二〙 ⇒つかえる(仕)

し【仕】

〘名〙 仕えること。官職につくこと。〔漢書‐蒯通伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仕」の意味・読み・例文・類語

し【仕】[漢字項目]

[音](漢) (呉) [訓]つかえる つかまつる
学習漢字]3年
〈シ〉
役人になる。つかえる。「仕官出仕致仕奉仕
動詞「する(為る)」の連用形「し」の当て字。「仕方仕組仕事しごと仕手仕業しわざ
〈ジ〉つかえて仕事をする。「仕丁じちょう給仕
[名のり]まなぶ

し【仕】

つかえること。官職に就くこと。仕官。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android