仮名法語(読み)カナホウゴ

デジタル大辞泉 「仮名法語」の意味・読み・例文・類語

かな‐ほうご〔‐ホフゴ〕【仮名法語】

仮名文、または漢字仮名まじり文でやさしく説明した仏教教義源信の「横川法語よかわほうご」、法然の「一枚起請文いちまいきしょうもん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮名法語」の意味・読み・例文・類語

かな‐ほうご ‥ホフゴ【仮名法語】

〘名〙 仮名でやさしく説いた祖師高僧の教え。
咄本一休咄(1668)四「一休つねにかな法語(ホウゴ)書てつかはし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮名法語」の意味・わかりやすい解説

仮名法語
かなほうご

かな,またはかなに漢字を交えて,主として民衆に向って仏教の教えを説いた言葉。日本では仏教伝来以来,学習用,儀礼用に漢文経典が多く用いられたが,外来思想である仏教を受容する過程において,特に民衆が直接に理解しうるよう,民衆の言葉に置き換えることが要求された。まず梵語がかな書きされ,ついで接続詞助詞などがかな書きされるにいたり,さらに純和文をもって仏教思想が述作されるようになった。過去においては,邦文の仏教書は従属的地位しか与えられなかったが,仏教の民衆化を示すものとして,また日本人の生活に即した倫理観を示すものとして,近年では注目を受けるにいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仮名法語の言及

【一言芳談】より

…鎌倉後期の仏教書。念仏行者の信仰を伝える法語153条を集めたもので,無常の認識と現世の否定に徹すべきことを説くその思想と,簡潔なかなまじりの文章から,中世の仮名法語を代表する書とされている。敬仏,法然,明禅ら30余人の法語を収め,《徒然草》に引用されていることから,鎌倉後期の成立と考えられるが編者は不明。…

※「仮名法語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android