伊万里焼(読み)いまりやき

精選版 日本国語大辞典 「伊万里焼」の意味・読み・例文・類語

いまり‐やき【伊万里焼】

〘名〙 佐賀県有田町とその付近一帯に産する磁器総称有田焼大川内焼平戸焼波佐見焼など。製品を伊万里港から出荷した。元祿以前の作は「古伊万里」と呼ばれる。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊万里焼」の意味・読み・例文・類語

いまり‐やき【×万里焼】

江戸初期から佐賀県有田地方で産する磁器の総称。主に有田焼をいう。伊万里港から積み出したのでこの名がある。寛永末ごろには日本の陶磁器生産の王座を占め、17世紀以降ヨーロッパにも輸出された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊万里焼」の意味・わかりやすい解説

伊万里焼
いまりやき

佐賀県有田町を中心とする磁器窯で焼かれた色絵、染付(そめつけ)など。有田焼ともいう。有田窯の製品を伊万里焼と称するのは伊万里津が重要な積出し港であったからと思われ、開窯当初の1639年(寛永16)にはすでに文献にその名が現れる。地元の文献では江戸初頭の1616年(元和2)に朝鮮半島から帰化した陶工李参平(りさんぺい)(和名は金ヶ江三兵衛)は有田町泉山に白磁鉱を発見し、初めて磁器窯をおこすことに成功したと伝える。古窯址(し)調査からも初期の製品はおおむねこの時期の様式(中国明(みん)代末期の染付磁器)を示しており、わが国では古染付とよばれている。

 新興の磁器生産は肥前鍋島(ひぜんなべしま)藩の重要産業に急成長していくが、その発展に一大契機を与えたのは1659年(万治2)に始まるオランダ東印度会社の大量買付けであり、以後、伊万里焼は国内はもとより西欧でも大好評を博することになった。

 その製品は染付に始まり、1640年ころには酒井田柿右衛門(かきえもん)が上絵付された白磁、いわゆる色絵(赤絵ともいう)を開発し、この二つが伊万里の支柱となった。ほかに青磁天目(てんもく)、瑠璃釉(るりゆう)をも焼き、その作風の基本は中国風であったが、ほかに国内向けの茶道具や和様の器皿も焼いている。技術的にも生産量においても、最盛期は1690年から1700年にかかる元禄(げんろく)時代であり、その後は色絵に金彩を加えた伊万里金襴手(きんらんで)が登場して一世を風靡(ふうび)することとなり、17世紀の作風はすっかり下火になってしまった。世に石川県九谷(くたに)窯の製品とよばれる古九谷様式の色絵も、17世紀後半における有田窯の産である可能性がきわめて濃厚である。

 明治時代に入ると有田窯は鍋島藩の支配を離れたが、引き続き海外輸出物で大いに潤った。現在でも工場による量産品と、工芸作家による工芸美術としての磁器とがあわせて焼造されている。

[矢部良明]

『西田宏子編『日本陶磁全集23 古伊万里』(1976・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊万里焼」の意味・わかりやすい解説

伊万里焼【いまりやき】

有田焼とも。佐賀県有田地方産の磁器。伊万里港から輸出されたので,この名が広まった。1616年,朝鮮の渡来人李参平が磁器焼成に成功し,寛永末期に酒井田柿右衛門赤絵を創始するとともに,その声価はヨーロッパにまで及んだ。製品は染付,赤絵のほか青磁,染錦など多種多様。有田は現在も日本有数の生産地である。
→関連項目伊万里[市]金襴手九谷焼佐賀[県]瀬戸焼デルフト陶器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊万里焼」の意味・わかりやすい解説

伊万里焼
いまりやき

佐賀県有田一帯で産する日本で最初の磁器。伊万里港を経て販売されたためこの名がある。従来,元和2 (1616) 年に,帰化朝鮮陶工の李参平 (りさんぺい) が有田泉山の白磁鉱を発見し,日本で初めて磁器を生産したというのが通説であったが,1965年からの天狗谷古窯址の新発掘で,さらに 10年ほどさかのぼる慶長 10 (1605) 年前後から始まったと推定される。寛永 20 (1643) 年に酒井田柿右衛門 (柿右衛門〈1世〉 ) が独特の色絵付け (→赤絵 ) に成功してから発達し,海外市場にも進出。江戸時代を通じて領主の保護のもとに発達した。なお同じ有田地方で焼かれたものでも,鍋島藩窯のものは鍋島焼,一般窯のものは伊万里焼として区別され,それらを総称して有田焼という。寛永中期以前のものは古伊万里と呼ばれて珍重される。有田は現在でも日本の主要な磁器産地としておもに食器,花瓶,タイルなどを生産している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊万里焼」の意味・わかりやすい解説

伊万里焼 (いまりやき)

江戸時代に,有田皿山といわれていた,現在の佐賀県有田町を中心とする地域で焼造された磁器。これを伊万里焼と称するようになったのは,12kmほど離れた,伊万里の港から国内各地へ積み出されたためという。1638年(寛永15)に松江重頼の著した《毛吹草》の中に,〈今利ノ焼物〉とみえ,今利または今里などと表されていたことがわかる。初期伊万里染付や古伊万里錦手といわれる色絵に,優れた作品が多い。
有田焼
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊万里焼」の解説

伊万里焼
いまりやき

佐賀県有田町近辺に広がる日本を代表する磁器窯とその製品。有田の製品だが伊万里港から出荷されたため,江戸初期から伊万里焼とよんだ。1616年(元和2)朝鮮の李参平(りさんぺい)が有田泉山に白磁鉱を発見し,白磁染付を焼き始めた。47年(正保4)以前に有田の酒井田柿右衛門が色絵を開発。59年(万治2)に大量にヨーロッパへ輸出され始め,国際的評価をえた。輸出用色絵は柿右衛門様式,国内向け色絵は古九谷様式とよばれる。元禄年間には華麗な金襴手(きんらんで)を完成して,国内外で大流行した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊万里焼の言及

【有田焼】より

…佐賀県西松浦郡有田町を中心とする地域で,江戸時代の初めから焼きつづけられている磁器。江戸時代を通じて,伊万里港から諸国へ積み出されたので,一般に伊万里焼として知られている。有田焼は初期伊万里染付,古伊万里,柿右衛門,幕末伊万里染付などと分類し称せられているが,この区別は明確なものではなく,様式の変遷を大まかにとらえているにすぎない。…

【李参平】より

…伊万里焼の創始者といわれる朝鮮人陶工。日本名を金ヶ江三兵衛といった。…

※「伊万里焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android