伊勢海(読み)いせのうみ

精選版 日本国語大辞典 「伊勢海」の意味・読み・例文・類語

いせ‐の‐うみ【伊勢海】

[一] 伊勢湾のこと。伊勢国の海をさす場合もある。歌枕
古事記(712)中・歌謡神風の 伊勢能宇美(イセノウミ)大石(おひし)に 這(は)ひ廻(もとほ)ろふ 細螺(しただみ)の」
[二] 催馬楽(さいばら)曲名平調(ひょうじょう)。律の部に属する。「楽家録‐六」所収「催馬楽歌字」の「いせのうみのきよきなぎさにしほがひに」で始まるものをさす。平安中期に最も栄え、室町末期に絶えた。現在のものは、寛永三年(一六二六)四辻大納言季継が古譜により再興したもの。催馬楽の代表曲。

いせ‐かい【伊勢海】

伊勢湾のこと。いせのうみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢海」の意味・わかりやすい解説

伊勢海 (いせのうみ)

催馬楽(さいばら)の曲名。歌詞は〈伊勢の海の 清きなぎさに しほがひに,なのりそや摘まむ 貝や拾はむや 玉や拾はむや〉。平調(ひようぢよう)音を宮(きゆう)とする律の部に属し,拍子10。旋律は,今日は廃絶した唐楽曲《拾翠楽(じゆすいらく)》の破に由来するという。室町末の動乱期に伝承が絶えたのを,1626年(寛永3)四辻季継が再興し,今日に至る。《安名尊(あなとうと)》《更衣(ころもがえ)》などとともに,催馬楽の有名曲。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢海」の意味・わかりやすい解説

伊勢海
いせのうみ

催馬 (さいばら) の曲名。「いせのうみの…」という歌い出しを曲名とする。朝覲 (ちょうきん) 行幸宴席の御遊 (ぎょゆう) などに演奏された律の曲の代表曲として,「更衣 (ころもがえ) 」とともに知られたが,室町時代に廃絶。寛永3 (1626) 年または天和3 (83) 年に,四辻季嗣によって古譜に基づいて再興され,その後の催馬楽復曲の範となった。平調 (ひょうぢょう) を主音とし,五拍子というリズムパターンによる曲。雅楽管弦の「拾翠楽 (じゅすいらく) 」の旋律を応用して作られたともいう。

伊勢海
いせかい

伊勢湾」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢海の言及

【伊勢湾】より

…本州中央部の大湾で,古東海湖に海水が浸入して生じた。伊勢海(いせのうみ∥いせかい)ともいう。湾口の志摩半島と渥美半島の間に答志(とうし)島,菅島,神島などがあり,菅島水道,伊良湖水道により太平洋に通じる。…

【伊勢湾】より

…本州中央部の大湾で,古東海湖に海水が浸入して生じた。伊勢海(いせのうみ∥いせかい)ともいう。湾口の志摩半島と渥美半島の間に答志(とうし)島,菅島,神島などがあり,菅島水道,伊良湖水道により太平洋に通じる。…

※「伊勢海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android