伊勢踊(読み)イセオドリ

デジタル大辞泉 「伊勢踊」の意味・読み・例文・類語

いせ‐おどり〔‐をどり〕【×勢踊(り)】

伊勢の神を諸国に伝える神送り踊り。近世初期に起こり、たびたび流行。のちに伊勢音頭と交じりあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢踊」の意味・読み・例文・類語

いせ‐おどり ‥をどり【伊勢踊】

〘名〙 近世初頭に、御託宣によるとして伊勢神宮神霊を諸国に送る神送りの踊り。慶長一九年(一六一四)から翌元和元年にかけて大流行した。近世中期、伊勢音頭が流行してからは、それに合わせて踊る踊りを称するようになった。
※会津塔寺八幡宮長帳‐元和七年(1621)「村々郷々にて御宮作立、其上たんす、もち、御酒、お作上よりのおしゑ之歌うたい申、御伊勢おとり有り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢踊」の意味・わかりやすい解説

伊勢踊 (いせおどり)

中世末ごろから近世初頭にかけてはやった小歌(こうた)踊の一つ。小歌踊男女の情を主題とするが,一連の歌の中のおもだった歌詞のうたい出しに〈あの君様は伊勢の浜育ち〉のように伊勢をうたい込んであるので〈伊勢踊〉といったのであろう。同様な例に常陸踊,鎌倉踊,堺踊,因幡(いなば)踊などがある。1614年(慶長19)の禁中での踊りや,35年(寛永12)の将軍上覧が知られている。華麗な風流(ふりゆう)踊であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢踊」の意味・わかりやすい解説

伊勢踊
いせおどり

伊勢参宮信仰に伴って近世初頭に流行した風流踊(ふりゅうおどり)。庶民の伊勢参宮流行の歴史は934年(承平4)の記録までさかのぼるが、1614年(慶長19)に大神宮が野上山に飛び移ったという流言がおこって、にわかに伊勢踊が諸国に流行した。この爆発的流行に翌年には禁令も出された。1635年(寛永12)に尾州徳川家から将軍家光の上覧に供した伊勢踊は、裏紅の小袖(こそで)に、金紗(きんしゃ)入りの緋縮緬(ひぢりめん)の縄帯(なわおび)、晒(さらし)の鉢巻姿の、日の丸を描いた銀地扇を持った集団舞踊で、「これはどこの踊 松坂越えて 伊勢踊」などの歌詞が歌われている。1650年(慶安3)にお陰参りが始まるまでが、伊勢の神を国々に宿次(しゅくつぎ)に送る神送りの踊りとしての伊勢踊の流行期であった。現在は伊豆諸島新島(にいじま)や愛媛県八幡浜(やわたはま)市などに残存している。

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「伊勢踊」の解説

伊勢踊
いせおどり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛文8(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢踊の言及

【掛踊】より

…室町末期から近世初期に流行した風流(ふりゆう)踊に特徴的に見られ,当時の記録類には扮装や歌にくふうを凝らし,趣向を競った様子が記される。また風流踊を疫病送りなどに用いる所では,他村との境まで踊りを掛けて順次送り出す形態もあり,伊勢神宮まで踊り継いだ伊勢踊やお蔭踊はその変型といえる。現在岐阜県郡上(ぐじよう)地方に加喜(かき)踊が残る。…

※「伊勢踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android