伊豆・小笠原海溝(読み)いずおがさわらかいこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆・小笠原海溝」の意味・わかりやすい解説

伊豆・小笠原海溝
いずおがさわらかいこう

本州の房総半島沖から、伊豆諸島小笠原諸島東側を、これらに並行して南に伸び、硫黄(いおう)島の東にある小笠原海台で、マリアナ海溝と隔てられた海溝。1933年にアメリカの測量艦ラマポ号により鳥島の東方で発見されたラマポ海淵(かいえん)は、1万0347メートルで、伊豆小笠原海溝最深部とされていたが、その後の調査では、1万メートルを超える所はないことが判明した。

 一般には、海溝は海洋プレート大陸プレートの下へ潜り込む部分にできるが、伊豆・小笠原海溝は、その南に連なるマリアナ海溝や、ヤップ海溝とともに、太平洋プレートとよばれる海洋プレートが、フィリピン海プレートとよばれる同じく海洋プレートの下へ潜り込んでいる所にできた、特殊なものである。太平洋プレートのほうが全体的にフィリピン海プレートより重いからであると解釈されているが、重い理由は明らかでない。

安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊豆・小笠原海溝」の意味・わかりやすい解説

伊豆・小笠原海溝【いずおがさわらかいこう】

小笠原海溝とも。伊豆・小笠原諸島の東側に沿う海溝。長さ約850km。大陸側斜面は水深4500〜5000mで急斜し階段状に落ちこむ。海溝底は約9000m以深で幅10km以下の平底。大洋側斜面はややゆるやか。負の重力異常,活火山帯,深発地震帯を伴う。ビーチャジ号が過去に北緯29°05.9′,東経142°53.5′の9810mを発見しているが,現在では北緯29°28′,東経142°42′の9780mが最深とされている。
→関連項目日本海溝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android