伊達宗城(読み)だてむねなり

精選版 日本国語大辞典 「伊達宗城」の意味・読み・例文・類語

だて‐むねなり【伊達宗城】

幕末の伊予宇和島藩主。幼名亀太郎。通称知次郎・兵五郎。号は藍山。徳川慶喜擁立と安政五か国条約調印を非難したこととで譴責され隠居。島津久光山内豊信らと公武合体策を推進した。明治維新後民部卿大蔵卿、清国への欽差全権大使、修史館副総裁となる。文政元~明治二五年(一八一八‐九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊達宗城」の意味・読み・例文・類語

だて‐むねなり【伊達宗城】

[1818~1892]江戸末期から明治初期の政治家伊予宇和島藩主として、島津久光山内豊信とよしげらと公武合体を推進。維新後は民部卿兼大蔵卿、清国への欽差きんさ全権大使などを歴任した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達宗城」の意味・わかりやすい解説

伊達宗城
だてむねなり
(1818―1892)

幕末・明治時代初期の政治家。文政(ぶんせい)1年8月1日、旗本山口相模守(さがみのかみ)直勝の子として江戸に生まれる。1829年(文政12)伊予(いよ)国(愛媛県)宇和島(うわじま)藩主伊達宗紀(むねただ)の養子となり、1844年(弘化1)襲封。藩政改革に努めて殖産興業に成績をあげ、また高野長英(たかのちょうえい)や大村益次郎(おおむらますじろう)を招いて洋式軍備の充実を図った。安政(あんせい)期(1854~1860)将軍継嗣(けいし)問題の際には、島津斉彬(しまづなりあきら)、松平慶永(まつだいらよしなが)らと一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)の擁立を画策したが成功せず、安政の大獄を期に隠居し、封を嗣子(しし)宗徳(むねのり)に譲った。1862年(文久2)の島津久光(しまづひさみつ)の公武合体運動に呼応して中央政界に進出、1863年12月一橋慶喜、松平慶永、松平容保(まつだいらかたもり)、山内豊信(やまうちとよしげ)らと朝議参与に任命されたが、横浜鎖港問題で慶喜と衝突し反幕色を濃くした。

 1867年(慶応3)12月新政府の議定(ぎじょう)に就任、外国事務総督、外国官知事として政府発足当初の外交責任者を務めた。1869年(明治2)民部卿(みんぶきょう)兼大蔵卿、翌1870年7月の民蔵分離によって、大蔵卿専任。1871年4月欽差(きんさ)全権大臣に任命され清国(しんこく)差遣、7月29日大日本国大清国修好条規(日清修好条規)を締結した。帰国後、麝香間祗候(じゃこうのましこう)、外国貴賓の接遇にあたった。明治25年12月20日没。

[毛利敏彦]

『兵頭賢一著『伊達宗城公傳』(2005・創泉堂出版)』『楠精一郎著『列伝・日本近代史――伊達宗城から岸信介まで』(朝日選書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「伊達宗城」の解説

伊達宗城

没年:明治25.12.20(1892)
生年:文政1.8.1(1818.9.1)
幕末の宇和島藩(愛媛県)藩主。父は旗本山口相模守直勝。文政12(1829)年宇和島藩主伊達宗紀の養嗣子となる。字は子藩,号は南洲,藍山。弘化1(1844)年襲封すると藩政改革,特に富国強兵,殖産興業に力を注いだ。例えば嘉永1(1848)年には脱獄,逃走中の高野長英を来藩させ蘭学塾五岳堂を開設したほか,長州藩士村田蔵六(大村益次郎)を招き軍事を研究させ,また高島流砲術を威遠流と称して鋳砲,砲台設置や軍事訓練を行った。さらに物産方設置と専売制強化,蒸気船による国産物の江戸直送の試み,長崎での貿易計画等々を行った。改革は成功し,幕末政局で大きな発言力を持った。当初,強硬な攘夷派であったが,のちにその姿勢を改めた。安政5(1858)年の将軍継嗣問題では徳川斉昭(娘賢姫は宗城と婚約中病死),松平慶永らと共に一橋慶喜擁立派に加わった。その後,安政の大獄(1859)により引退し宗徳に家督を譲ったが,なお依然として政治的発言力を持ち続けた。文久年間(1861~64)には島津久光に接近し,公武合体を推進する。8月18日の政変(1863)ののち参予会議の一員となり朝議に参加したが,同会議は実効性を発揮しないまま翌年解体してしまった。その後も宇和島に来訪した英国公使パークスに天皇中心の雄藩連合構想を語り,大政奉還の際にも公議政体派の土佐藩に同調したが,結局薩長討幕派に押し切られた。維新後は民部卿,大蔵卿などを務め,日清修好条規調印(1871)に当たったが,廃藩置県(1871)を機に第一線から斥けられ,修史館副総裁(1883)などを務めた。<著作>『伊達宗城在京日記』<参考文献>兵頭賢一『伊達宗城』(愛媛県先哲偉人叢書3巻),宇和島伊達文化保存会編『伊達家文書』

(長井純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊達宗城」の意味・わかりやすい解説

伊達宗城 (だてむねなり)
生没年:1818-92(文政1-明治25)

伊予国宇和島藩8代藩主。旗本山口直勝の次男で,伊達宗紀(むねただ)(春山)の養子となる。1844年(弘化1)に襲封し,幕末四賢侯の一人に数えられる。宗紀の文政・天保期の藩政改革の成功の後を受けて,積極的に富国強兵策を展開し,また公武合体運動を推進した。44年高野長英,53年(嘉永6)村田蔵六(大村益次郎)を来藩させて軍事の近代化に努め,また威遠流砲術を確立させた。54年(安政1)からは一橋派として活動し,58年井伊直弼によって隠居させられた。その後も藩政を指導し,62-67年(文久2-慶応3)に4回入洛して公武合体運動に関係し,参与会議の一員にもなった。王政復古に際し議定となり,鳥羽・伏見の戦では中立を守った。69年(明治2)参議,民部卿兼大蔵卿の要職に就き,71年には欽差全権大使として清国へ赴いた。83年には修史館副総裁となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊達宗城」の意味・わかりやすい解説

伊達宗城【だてむねなり】

幕末の伊予宇和島藩主。旗本山口直勝(なおかつ)の子で伊達宗紀(むねただ)の養子となり,1844年襲封。藩政では富国強兵策を展開し,幕政においては将軍継嗣問題で一橋慶喜擁立派として活動,井伊直弼の大老就任後譴責(けんせき)を受け隠居。1862年以降は公武合体派として活躍。王政復古では議定となり,維新後も外国事務総督,民部卿兼大蔵卿,修史館副総裁などを歴任。
→関連項目高野長英日清修好条規松平慶永

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊達宗城」の解説

伊達宗城
だてむねなり

1818.8.1~92.12.20

幕末期の大名。伊予国宇和島藩主。父は旗本山口直勝。号は南洲,諡して藍山公。1829年(文政12)7代藩主宗紀の養子となり,44年(弘化元)家督相続。遠江守。徳川斉昭・徳川慶勝・松平春嶽(慶永)・島津斉彬(なりあきら)・黒田長溥(ながひろ)・阿部正弘らと親交をもち,政治・国際情報や意見を交換。また高野長英をかくまい蘭書翻訳を行わせ,村田蔵六(大村益次郎)を招いて蘭学を講じさせ,台場築造・軍艦建造を行った。幕府内情を把握する情報通で,一橋慶喜(よしのぶ)を将軍に推したが,安政の大獄で隠居を命じられた。文久期以降公武合体を唱え,上京して朝議参与,四侯会議の一員として国事を周旋。67年(慶応3)王政復古で議定に就任,以後,外国事務総督・民部卿兼大蔵卿などを歴任。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達宗城」の意味・わかりやすい解説

伊達宗城
だてむねなり

[生]文政1(1818).8. 江戸
[没]1892.2.20. 東京
幕末の宇和島藩主で明治新政府高官。旗本山口直勝の次男。文政 12 (1829) 年宇和島藩主伊達宗紀の養嗣子となり,弘化1 (44) 年藩主襲封。将軍継嗣問題で安政5 (58) 年藩主を退いてからも幕政参与として公武合体を提唱し,列国代表をも接見した。明治新政府成立とともに議定に任じられ,以後,外国事務総督,外国官知事などを歴任。明治2 (69) 年7月民部兼大蔵卿に就任。同4年4月には欽差全権大臣 (→欽差大臣 ) として清国におもむき,対等の修好条約を結んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達宗城」の解説

伊達宗城 だて-むねなり

1818-1892 幕末-明治時代の大名。
文政元年8月1日生まれ。旗本山口直勝の次男。伊達宗紀(むねただ)の養子となり,天保(てんぽう)15年伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩主伊達家8代。将軍継嗣問題で一橋慶喜(よしのぶ)を擁立したため,安政の大獄で隠居。以後も島津久光らと公武合体派として活躍。維新後は民部卿,大蔵卿などを歴任。明治4年全権として日清(にっしん)修好条規に調印。明治25年12月20日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「伊達宗城」の解説

伊達宗城
だてむねなり

1818〜92
幕末・明治前期の政治家
伊予宇和島藩主。将軍継嗣問題で一橋派に属し,安政条約調印を非難し,安政の大獄で処罰された。のち公武合体を推進。1867年の王政復古後,議定・民部卿・大蔵卿などを歴任し,'71年には全権大使として清国におもむき日清修好条規を締結した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達宗城の言及

【伊予国】より

…国学者には大洲の矢野玄道(はるみち)がある。宇和島藩は伊達宗城(むねなり)がさかんに蘭学を摂取した。嘉永年間に高野長英,村田蔵六(大村益次郎)が来藩し,藩内にはシーボルトの弟子二宮敬作とその甥三瀬周三(諸淵(もろぶち))がいた。…

【宇和島藩】より

…化政期の藩財政の窮乏の後,7代宗紀(むねただ)は文政・天保期の改革を行い,木蠟などの積極的殖産興業策を展開した。8代伊達宗城(むねなり)は幕末四賢侯の一人に数えられる公武合体派の有力大名であり,弘化~安政期以降強兵政策を展開し,高野長英らを来藩させた。9代宗徳のとき廃藩を迎え,宇和島県となる。…

【日清修好条規】より

…日本と中国清朝との間に締結された最初の修好通商条約。1871年9月13日(明治4年7月29日)日本側全権大蔵卿伊達宗城と清国側全権直隷総督李鴻章との間に調印,73年3月9日批准,94年8月1日,日清開戦により失効した。明治政府は係争中の対朝鮮修交問題を有利に解決するため,朝鮮の宗主国である清国と対等条約を締結することを希望した。…

※「伊達宗城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android