伊達晴宗(読み)だてはるむね

改訂新版 世界大百科事典 「伊達晴宗」の意味・わかりやすい解説

伊達晴宗 (だてはるむね)
生没年:1519-77(永正16-天正5)

戦国大名出羽米沢城主。伊達稙宗(たねむね)の子。母は蘆名盛高の娘。弟実元の越後上杉氏入嗣問題を契機に父と争い(伊達氏天文の乱),乱後居城を米沢に移した。1553年(天文22)家臣に改めて知行判物(ちぎようはんもつ)を一斉に交付し,権力の集中強化を図った。55年(弘治1)左京大夫,のち奥州探題に任ぜられた。子息輝宗とも不和となったが,のち和解し,1564-65年(永禄7-8)ころ杉目(福島市)に隠退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊達晴宗」の解説

伊達晴宗

没年:天正5(1577)
生年:永正16(1519)
戦国時代の武将。稙宗の子,母は蘆名盛高の娘,幼名称次郎。従四位下。足利義晴から諱の1字をもらい晴宗と名乗る。天文11(1542)年弟実元の越後上杉氏への入嗣に反対し,父稙宗と17年まで兵戈を交えた(天文の乱)。乱後,米沢城に移り,左京大夫,奥州探題に補任され,室町幕府から大名のひとりに認められた。22年『伊達晴宗采地下賜録』を作成して家臣に対する知行判物を再交付し,さらに懸田氏を滅ぼして,家臣団統制,領内支配を強化した。また子どもらを佐竹,岩城,蘆名,留守諸氏に入嗣,入嫁させ勢力を拡大。しかし,永禄7(1564)年ごろまでには杉目城(福島市杉妻町)に隠居。墓は福島氏宝積寺。

(伊藤清郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊達晴宗」の意味・わかりやすい解説

伊達晴宗【だてはるむね】

戦国期の武将。陸奥梁川(やながわ)城主伊達稙宗(たねむね)の子。1542年弟実元の越後上杉氏への入嗣に反対して父と争い,奥州諸家を巻き込む争乱となった。乱後,出羽米沢本拠を移し権力の強化を図った。その後奥州探題に任ぜられたが,治世後期には子息輝宗との対立を深め,1564年−1565年ころ杉目(すぎのめ)(現福島市)に隠居した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達晴宗」の解説

伊達晴宗 だて-はるむね

1519-1578* 戦国時代の武将。
永正(えいしょう)16年生まれ。伊達稙宗(たねむね)の長男。弟実元の越後(えちご)守護上杉家への入嗣に反対して父とあらそい,洞(うつろ)の乱をひきおこす。のち居城を出羽(でわ)米沢にうつし,奥州探題となった。天文(てんぶん)22年以来権力の集中・強化につとめたが,子の輝宗と対立し,永禄(えいろく)7年ごろ隠居した。天正(てんしょう)5年12月5日死去。59歳。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)出身。初名は次郎。号は道祐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android