伊達競阿国戯場(読み)ダテクラベオクニカブキ

デジタル大辞泉 「伊達競阿国戯場」の意味・読み・例文・類語

だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】

歌舞伎狂言時代物。初世桜田治助・笠縫専助合作。安永7年(1778)江戸中村座初演伊達騒動かさね与右衛門の伝説を加え、脚色したもの。
浄瑠璃。時代物。達田弁二吉田鬼眼烏亭焉馬うていえんば合作。安永8年(1779)江戸肥前座初演。の浄瑠璃化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊達競阿国戯場」の意味・読み・例文・類語

だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】

[一] 歌舞伎脚本。時代物。初世桜田治助、笠縫専助合作。安永七年(一七七八)江戸中村座初演。伊達騒動と累(かさね)の解脱物語を合わせて脚色。「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」と共に伊達騒動物の代表作。通称身売りの累」。
[二] 浄瑠璃。時代物。一〇段。達田弁二・吉田鬼眼・烏亭焉馬(うていえんば)合作。安永八年江戸肥前座初演。(一)を浄瑠璃化した作。通称「土橋」「羽生村」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊達競阿国戯場」の意味・わかりやすい解説

伊達競阿国戯場 (だてくらべおくにかぶき)

歌舞伎狂言。時代物。通称《先代萩せんだいはぎ)》《身売りの累(かさね)》。初世桜田治助,笠縫専助合作。1778年(安永7)閏7月江戸中村座初演。配役は絹川谷蔵のちに百姓与右衛門・渡辺民部を4世松本幸四郎,足利頼兼・豆腐屋三婦(さぶ)を初世坂東三津五郎,妹累を4世岩井半四郎,仁木弾正左衛門を3世大谷広右衛門,荒獅子男之助・細川勝元を5世市川団十郎など。伊達騒動に累の伝説をからませた脚色で,初演台帳は伝わっていないが,1808年(文化5)3月江戸市村座上演の4世鶴屋南北の台本では9幕の構成。足利家横領をねらう仁木弾正一味は,当主の弟頼兼に放蕩をすすめ,幼君鶴喜代(つるきよ)の毒害をはかるが,乳人政岡や荒獅子男之助らがこれを阻み,問注所における裁判では細川勝元の明断によって忠臣側の勝訴となり,家は安泰となる。足利家の抱え力士絹川谷蔵は,主家の乱れを救うため,頼兼寵愛の遊女高尾を殺し,その兄豆腐屋三婦の家へ逃げて,末の妹累と夫婦になり,故郷羽生(はにゆう)村で与右衛門と改名して所帯を持つ。しかし累は姉の祟りで容貌が醜く変わり,夫の金策を助けるため身を廓へ売ろうとした貞節もむなしく,たまたま与右衛門が頼兼の許嫁歌方姫を連れてきたのを誤解し,嫉妬に狂ったあげく,ついに夫の手で殺される。歌舞伎初演の翌年3月,達田弁二,吉田鬼眼,烏亭焉馬合作によって人形浄瑠璃になり,江戸肥前座で上演された。近年では歌舞伎でも文楽でも累の筋が独立し,おもに《薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)》の外題で上演される。多くの〈累物〉の中でも,怪談より女心の哀れさに重点を置いた佳品で,初演の半四郎の型が後世に伝わった。また,伊達騒動の筋は歌舞伎の《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》に吸収され(伊達騒動物),役名や〈床下〉〈対決〉〈刃傷〉などの場面の基礎になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「伊達競阿国戯場」の解説

伊達競阿国戯場
だてくらべ おくにかぶき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
桜田治助(1代) ほか
補作者
松井幸三(1代) ほか
初演
安永7.7(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達競阿国戯場」の意味・わかりやすい解説

伊達競阿国戯場
だてくらべおくにかぶき

先代萩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android