伊達綱宗(読み)だて・つなむね

朝日日本歴史人物事典 「伊達綱宗」の解説

伊達綱宗

没年正徳1.6.4(1711.7.19)
生年:寛永17(1640)
江戸前期,仙台藩第3代藩主。幼名は巳之助,陸奥守を称す。第2代藩主忠宗の6男,母は櫛笥隆致の娘貝姫。貝姫の姉は後西天皇の母(逢春門院)で,綱宗は天皇の従兄弟に当たる。万治2(1659)年に20歳で藩主となったが大酒と風流数奇の性癖が甚だしく,親類老臣が意見を繰り返しても聞き入れなかった。伊達家一門衆の伊達宗勝と綱宗の親類大名である立花忠茂,池田光政,京極高国は伊達家の将来について話し合い,幕府老中酒井忠清に問題の解決を相談した。こうした根回しを経たのち,3年7月に伊達家の一門,重臣14名による連判状をもって綱宗の隠居と2歳になる実子亀千代(綱村)の家督相続を幕府に出願し,同8月に幕府はこれを許可している。本事件はいわゆる伊達騒動の発端をなすもので,昔から一門の伊達宗勝らによる陰謀とする説が根強いが,実際には池田光政を中心とする親類大名たちの協議に基づき,伊達家安泰の観点からとられた措置なのであった。隠居後の綱宗は品川屋敷に住み,和歌,書画,彫刻などに優れた作品を残した。墓は仙台瑞鳳寺。<参考文献>笠谷和比古『主君押込」の構造

(笠谷和比古)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達綱宗」の意味・わかりやすい解説

伊達綱宗
だてつなむね

[生]寛永17(1640).仙台
[没]正徳1(1711).6.4.
江戸時代前期~中期,仙台藩の3代藩主。忠宗の5男。万治1 (1658) 年9月3日封を継ぎ,閏 12月 29日陸奥守に任じられたが,同3年7月 18日平生の乱行をとがめて隠居を命じられた。2歳の嫡子亀千代が跡を継ぎ,伊達騒動起因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達綱宗」の解説

伊達綱宗 だて-つなむね

1640-1711 江戸時代前期の大名。
寛永17年8月8日生まれ。伊達忠宗の6男。万治(まんじ)元年陸奥(むつ)仙台藩主伊達家3代となる。酒色におぼれて,在任2年で退隠させられた。隠居後は品川隠公とよばれて和歌,書画,彫刻,作刀などにすぐれた。正徳(しょうとく)元年6月4日死去。72歳。通称は藤次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊達綱宗」の解説

伊達綱宗 (だてつなむね)

生年月日:1640年8月8日
江戸時代前期;中期の大名
1711年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達綱宗の言及

【伊達騒動】より

…寛文事件ともいう。1660年(万治3)江戸の小石川堀普請に際する不行跡のとがめにより藩主伊達綱宗は隠居を命じられ,2歳の亀千代(綱村)が襲封した。叔父伊達兵部少輔宗勝,庶兄田村右京宗良がそれぞれ3万石を分知され後見となり,幕府国目付の毎年派遣の下に藩政が行われた。…

※「伊達綱宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android