(読み)ふせ

精選版 日本国語大辞典 「伏」の意味・読み・例文・類語

ふせ【伏】

[1] 〘名〙 (動詞「ふせる(伏)」の連用形の名詞化)
① 敵を襲うために、敵の気づかぬ所に軍勢を隠し伏せておくこと。また、その軍勢。伏勢(ふせぜい)伏兵
※蒲生氏郷記(1644頃か)「氏郷真先を掛らるるを敵分別して、小川内と云処にふせを置待所に」
② うつぶせになること。ふせること。また、その状態。
※初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉二「前進してゐた生人形の兵がぱたりと『伏せ』をした」
③ 破れた所などを、同種の物で伏せ隠しておおうこと。継ぎをすること。つくろい。補綴(ほてい・ほてつ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
④ 江戸深川の私娼街などで、抱えられてい女郎屋で客を取る女郎伏玉(ふせだま)
洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)二「曾蘇はふせだからまわしをとりやす」
[2] 〘接尾〙 ⇒ぶせ(伏)

ふく‐・する【伏】

[1] 〘自サ変〙 ふく・す 〘自サ変〙
① かがむ。平伏する。うつむけになる。
② 隠れる。潜む。
※日本書紀桃源抄(15C後)「季夏につちのへの日、庚の金が伏するぞ」
③ 従う。降伏する。屈伏する。
正法眼蔵(1231‐53)洗浄仏祖の威儀現成するところに、邪法おのづから伏するなり」
[2] 〘他サ変〙 ふく・す 〘他サ変〙
① 身をかがめる。平伏させる。
② 潜ませる。隠す。
曾我物語(南北朝頃)五「しばらく兵をふくして、武をかくし、時をまちたまへ」
③ 従わせる。降伏させる。屈伏させる。
平治(1220頃か)中「せめば必ず伏せんと思ふがゆへに」

ぶせ【伏】

〘接尾〙 矢の長さをいう時に用いた語で、一束(いっそく)、すなわち、手の親指以外の四本の指で握った長さに足りない場合に、指一本の幅に当たる長さを単位としていったもの。
平家(13C前)一一「十二束二つぶせ、よっぴいてひゃうどはなつ」

ふく【伏】

〘名〙 「ふくへい(伏兵)(一)」の略。〔春秋左伝‐荘公一〇年〕

ふく‐・す【伏】

〘自他サ変〙 ⇒ふくする(伏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伏」の意味・読み・例文・類語

ふく【伏】[漢字項目]

常用漢字] [音]フク(漢) ブク(呉) [訓]ふせる ふす
フク
地にふせる。「伏拝起伏倒伏俯伏ふふく平伏
隠れて表面に現れない。ひそむ。「伏在伏線伏兵伏流伏魔殿雌伏潜伏埋伏
つき従う。服従させる。「圧伏畏伏いふく帰伏屈伏降伏承伏・信伏・説伏
夏の最も暑い時期。「伏日三伏初伏
〈ブク〉仏法の力で人を服従させる。「降伏ごうぶく折伏しゃくぶく調伏
[名のり]ふし・やす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android