休場遺跡(読み)やすみばいせき

日本歴史地名大系 「休場遺跡」の解説

休場遺跡
やすみばいせき

[現在地名]沼津市宮本 元野

愛鷹あしたか山中腹、やや浅い小尾振こおふり(東側)と深いやなぎ(西側)とに挟まれた狭い尾根上に立地する。昭和五四年(一九七九)石器時代の遺跡としては全国で初めて国の史跡に指定された。愛鷹山南麓の緩斜面起点にあたり、昭和三六年頃に当時の中・高校生によって細石刃や細石核が出土することが知られていた。同三九年に発掘調査が行われ、野岳・休場型細石核・細石刃が多量に出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「休場遺跡」の解説

やすみばいせき【休場遺跡】


静岡県沼津市足高にある集落跡。富士山南麓にある標高1188mの愛鷹(あしたか)山中腹の尾根上に位置し、南に駿河湾伊豆半島を望み、尾根頂部は幅約60mの平坦地で、両側を10m以上の急な沢にはさまれている。1964年(昭和39)の発掘調査により、多量の細石刃(さいせきじん)と細石刃核、2ヵ所の石囲いの炉が発見され、日本の細石器文化の代表的な遺跡として知られるようになった。石器は現在の地表から約2m下の古期富士降下火砕層とその上層の富士黒土層にあったが、石囲い炉が古期富士降下火砕層の上部に埋没しているので、その層の位置がかつての生活面を示すものと推定される。炉は河原石を半円形または長楕円形に並べたもので、周囲に木炭が散布し、1基の炉には焼土があった。出土した石器や石片の数は4412点で、細石刃や細石刃核のほかに削器(さっき)大型剝片(はくへん)石器などがある。日本における細石刃文化は円錐形細石核と舟底形細石核を主体とする文化の2つに大別されるが、この遺跡は前者典型で、石囲い炉は竪穴(たてあな)住居が定着する以前のものとしてはほかに例がなく、当時の生活様式を知るうえできわめて重要なことから、1979年(昭和54)に先土器時代の遺跡としては全国で初めて国の史跡に指定された。東名高速道路沼津ICから車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「休場遺跡」の意味・わかりやすい解説

休場遺跡 (やすみばいせき)

静岡県沼津市金岡足高地籍にある先土器時代細石器文化の遺跡。1964年に明治大学が発掘し,多数の細石刃と細石刃を主体とする石器群を発掘した。遺跡は愛鷹山麓の標高約280mの位置にあり,地表下約2.5mのローム層中に文化層が存在した。この文化層はその後〈休場層〉と呼ばれ,この地域の先土器時代文化の層位学的検討の基準となっている。なお64年の発掘の際には石で囲んだ中に焼土や炭が残存する炉跡2ヵ所が発見されたが,これは現在先土器時代における最も確実な住居場所の遺構の一つとして貴重な資料とされている。さらに炉跡から採集した炭化物について炭素14法による年代測定がおこなわれ,14300±700年B.P.という年代が得られた。こうした年代と細石器の型式の検討によって,休場の石器群は日本では最古の細石器文化に属するものではないかと推定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「休場遺跡」の意味・わかりやすい解説

休場遺跡
やすみばいせき

静岡県沼津市足高(あしたか)字尾上に所在する旧石器時代の遺跡。愛鷹(あしたか)山南麓(ろく)の緩やかに広がる丘陵地に位置し、休場はその地点の俗称である。1964年(昭和39)の秋に明治大学考古学研究室などにより調査され、細刃器(さいじんき)、細石核を主体として、ナイフ形石器、彫器(ちょうき)、削器(さっき)状石器などが発見された。また、遺構として大小2基の炉跡が発見され注目を集めた。その1号炉とされたものは長径約180センチメートル、短径約100センチメートルあり、また2号炉は径約50センチメートルと小形である。それぞれ15~40センチメートルほどの川原石を長円ないしは半円形に並べたもので、往時はそれぞれ多少掘りくぼめてあったものとされている。また、炉は風向きを考慮してつくられていたようで、その南東側が開口している。2基の炉のうち主体的に使用されたのは1号炉であったと考えられ、そこから多くの木炭片が採集された。その放射性炭素(C-14)の測定結果から約1万4300年前という年代が得られている。1979年1月に国の史跡に指定された。

[瀬川裕市郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の休場遺跡の言及

【炉】より

…たとえば,シリアのドゥアラDouara洞窟からは,石灰岩の礫(れき)をめぐらした,縦7m,横5m,周囲が20mもある巨大な炉跡が発見され,そこから石器や炭,焼けた骨が出土している。 日本でも,炉跡の確実な例は,先土器時代にさかのぼり,たとえば,静岡県の休場(やすみば)遺跡からは,細石器を伴って,河原石で囲った炉跡が2ヵ所発見され,そこから採集された木炭を資料とした炭素14法測定年代によると,約1万4000年前という年代が出ている。また,先土器時代の遺跡からは,焼けた礫が集まった礫群と呼ばれる遺構がしばしば発見されているが,これも炉として機能していたことも考えられている。…

※「休場遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android