会津高田(読み)あいづたかだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津高田」の意味・わかりやすい解説

会津高田
あいづたかだ

福島県西部、大沼郡にあった旧町名(会津高田町(まち))。現在は会津美里(みさと)町の中部から南部を占める地域。旧会津高田町は、1955年(昭和30)高田町(1896年町制)と赤沢、永井野、尾岐(おまた)、東尾岐、旭(あさひ)、藤川の6村が合併して成立。2005年(平成17)会津本郷町、新鶴(にいつる)村と合併して会津美里町となる。この地域の中心の高田は宮川沿岸の微高地上にあり、地名もそれに由来する。北東部は大川の氾濫(はんらん)原、南西部は会津盆地南縁の山地で、農業が主。米作のほかタバコ、ホップ栽培も行われ、特産にウメがある。高田は、坂下(ばんげ)から大内(おおうち)(現、下郷(しもごう)町)への下野(しもつけ)裏街道の宿場で、六斎市(ろくさいいち)も開かれ、明治時代には郡役所が置かれた。会津美里町役場の所在地である。1926年(大正15)会津線(現、JR只見(ただみ)線)が坂下まで開通したとき会津高田駅が開設された。国道401号が通じる。奥州二の宮の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)の田植え神事は県の無形民俗文化財。法用寺には会津最古の唐様(からよう)造りの本堂内厨子(ずし)及び仏壇、平安後期の木造金剛力士立像(ともに国の重要文化財)などがあり、竜興寺には平安時代に写経された国宝の『一字蓮台法華(れんだいほけ)経』がある。

[安田初雄]

『『会津高田町誌』(1966・会津高田町)』『『会津高田町史』全7巻(1995~2002・会津高田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会津高田」の意味・わかりやすい解説

会津高田
あいづたかだ

福島県西部,会津美里町中・南部を占める旧町域。鶴沼川の支流宮川流域にある。 1955年高田町と赤沢村,旭村,尾岐村,東尾岐村,藤川村,永井野村の6村が合体して会津高田町が成立。 2005年会津本郷町,新鶴村と合体して会津美里町となった。中心地区の高田は宮川の左岸にあって,近世は下野 (しもつけ) へ通じる街道の宿駅として発展。盆地周辺では米,山地では木材を産する。薬用ニンジン,ナメコ,ウメ (高田梅) ,カキ (柿) は特産。木工品,桐下駄の小工場がある。安田地区には工業団地が造成されている。御田植祭で知られる伊佐須美神社は奥州の二の宮として有名で,金色の神輿 (みこし) は国の重要有形民俗文化財。御田植祭は伊勢神宮の朝田,熱田神宮の夕田とともに高田の昼田として日本三田植えの一つ。国宝『一字蓮台法華経』を所蔵する龍興寺や国指定重要文化財の金剛力士像で有名な法用寺などの名刹がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「会津高田」の意味・わかりやすい解説

会津高田 (あいづたかだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の会津高田の言及

【市】より

… 近世初期の市に出される商品を見ると,1680年(延宝8),奥州の城下町福島の市では〈木綿,ふるて,小間物,綿布,いさば,塩,鍬,瀬戸物,ぬりもの,ろうそく,紙,くり,柿,なし,たばこ,うど,わらび,ごぼう,大根,いも,ねぎ,ささぎ〉など,城下町と,その周辺の農民が必要とするものが売買されている。1665年(寛文5)の会津高田村の市では,〈布,木綿,真綿,紙,米,大豆,万穀物,編菜,葛ノ葉,炭,薪,鍬ならびに鍬柄,斧の柄,臼,杵,柏,箕,蓑,菅笠,摺臼,のぼう,はた,たばこ〉その他であった。こうした商品を市に持ち出すものとして生産者のほかに専門の商人がいた。…

※「会津高田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android