伯耆国府跡(読み)ほうきこくふあと

国指定史跡ガイド 「伯耆国府跡」の解説

ほうきこくふあと【伯耆国府跡】


鳥取県倉吉市にある国府跡。指定名称は「伯耆国府跡 国庁跡(こくちょうあと) 法華寺畑遺跡(ほっけじばたいせき) 不入岡遺跡(ふにおかいせき)」。市内国府(こう)にある国府跡は、倉吉市西郊の丘陵上に立地する、奈良時代から平安時代の官衙(かんが)跡である。国庁、国分寺国分尼寺が近接して置かれ、当時の伯耆国における政治、経済、文化の中心地となっていたと考えられる。発掘調査で、国庁の規模は東西273m、南北227m、四方を溝で囲まれ、儀式などを行う内郭(政庁域)と実務を行う外郭(官衙域)に区画されていたことが確認された。さらに、東辺には東西51m、南北149mの張り出し部が設けられていた。内郭には南門、前殿、正殿、後殿を配置し、外廓には北側と西側に数棟の建物があり、8世紀後半~10世紀の間に4回の建て替えがあったとされる。国庁の北東、市内国分寺には法華寺畑遺跡があり、1971年(昭和46)に多量の瓦や木簡などとともに大型建物の遺構が発掘された。国分尼寺跡とする説と、国庁に付属するなんらかの官衙跡との説がある。また1993年(平成5)、倉吉市不入岡の遺跡から、東西40m、南北150mの敷地に並ぶ巨大な掘立柱建物10棟が発掘された。官衙から倉庫群へ転換されたと考えられ、伯耆国直轄の税の集積施設と推定されている。史跡の周辺は古代からの景観がよく保存されており、古代の地方行政のあり方を示す資料として貴重な地域となっている。1985年(昭和60)、国庁跡と隣接の法華寺畑遺跡が国の史跡に指定され、2000年(平成12)に不入岡遺跡が加わり、3つの遺跡をまとめて「伯耆国府跡」と名称変更された。現在、法華寺畑遺跡は歴史公園として整備されている。近接して伯耆国分寺跡がある。JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス「国府」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android