低水工事(読み)テイスイコウジ

デジタル大辞泉 「低水工事」の意味・読み・例文・類語

ていすい‐こうじ【低水工事】

河川改修で、主に利水のために行う工事。河岸工事や河床浚渫しゅんせつなど。→高水工事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「低水工事」の意味・読み・例文・類語

ていすい‐こうじ【低水工事】

〘名〙 河川の改修で、主に利水のために行なう工事。河岸工事や河床の浚渫(しゅんせつ)など。→高水工事(こうすいこうじ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の低水工事の言及

【浚渫】より

…安治川河口では,オランダ製のバケット式浚渫機2台を使用して,浅くなった河口の浚渫が行われ,これを契機として,日本の主要な河川,河口でも浚渫工事が実施されるようになり,洪水防御,舟運に役だった。このような工事を河川では低水工事といい,96年の河川法制定以来,高水工事に方針が変わるまで河川では浚渫はたいせつな工事であった。大正期以降は船の大型化に伴う泊地や航路の水深の増加の必要と,臨海工業用地造成の大量の土砂の供給を行うため,ポンプ式の浚渫船が多く用いられるようになった。…

【治水】より

…【古島 敏雄】
[近代日本の治水技術]
 明治維新以後,日本政府は河川技術面でも西欧技術を積極的に導入し,活発に河川工事を始めた。明治初期には主としてオランダ技術者の指導を受け,舟運や灌漑用水の取水のために,低水時における流路を整え,流水幅を制限して水深を増す低水工事に重点が置かれたが,やがて大水害の頻発と河川行政の整備とともに,洪水防御を目的とした高水工事に力が注がれるようになった。その契機となったのは,1896年制定の河川法であり,これによって主要河川に対する大規模治水事業が推進された。…

※「低水工事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android