佐世保(読み)サセボ

デジタル大辞泉 「佐世保」の意味・読み・例文・類語

させぼ【佐世保】

長崎県北部、北松浦半島にある市。明治以来軍港として栄え、第二次大戦後は米軍基地、自衛隊基地となった。造船業が盛ん。平成17年(2005)吉井町世知原せちばる町を、平成18年(2006)に宇久町小佐々町を、平成22年(2010)に江迎えむかえ町・鹿町町を編入。人口26.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐世保」の意味・読み・例文・類語

させぼ【佐世保】

長崎県北部の地名。良港を持ち、明治一九年(一八八六)海軍鎮守府が置かれて発展した。第二次世界大戦後は米海軍、海上自衛隊の基地が置かれ、造船工業が盛ん。佐世保線大村線、松浦鉄道が通じる。明治三五年(一九〇二)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐世保」の意味・わかりやすい解説

佐世保[市] (させぼ)

長崎県北部の市。2005年4月旧佐世保市が世知原(せちばる)町と吉井(よしい)町を編入して成立した。06年3月宇久(うく)町と小佐々(こさざ)町を,さらに10年3月江迎(えむかえ)町と鹿町(しかまち)町を編入した。人口26万1101(2010)。

佐世保市所属の島。五島列島北端にある。面積25km2。五島氏の先祖,宇久氏の最初の拠点で,近世は五島藩に属したが,属島の寺島,前小島とともに北松浦郡宇久町(人口3239。2005)をなした。宇久町は1955年平町と神浦村が合体,改称。鐘状火山の城ヶ岳(259m)を中心に,なだらかなすそ野が広がる火山島である。東岸の平港は江戸時代アワビ採取権を許されていた海士アマンシュ集団の港町だったところで,今は島の中心集落をなし,佐世保と結ぶフェリーの波止場がある。おもな産業は,肉用牛の飼養,米作などの農業と,レンコダイなどの一本釣りやアワビの増殖など。
執筆者:

佐世保市北端の旧町。旧北松浦郡所属。人口5922(2005)。北松浦半島のほぼ中央に位置し,北は松浦市に接する。江迎川本支流沿いにわずかの沖積低地があるほかは丘陵地が大部分である。江迎川両岸の第三紀層は良質の石炭産地で,昭和初期,北松炭田の一角として石炭採掘が始まり,炭鉱町として発展したが,第2次世界大戦後の石炭産業の凋落(ちようらく)とともに閉山が続き,1967年にはすべて閉山され,一時は2万人近くに達した人口も急減した。その後,工場誘致に努め,繊維などの工場の立地をみたが,石炭にかわる地位にまでは達していない。東部の鷲尾岳付近は北松型といわれる地すべり地帯。農業は畜産,米作,メロンなどのハウス園芸を主体とする。丘陵部にある白岳高原,潜竜ヶ滝などは北松県立自然公園に指定されている。松浦鉄道,国道204号線が通る。

佐世保市北西部の旧町。旧北松浦郡所属。人口6982(2005)。北松浦半島の南西部に位置する。明治中期より北松炭田の一角として炭鉱が開発され,第2次世界大戦後も炭鉱の町として発展し,町制を施行した1950年には人口1万5000人を数えた。しかし炭鉱の閉山に伴い,人口も激減した。70年代に入り,楠泊を中心にいりこ(煮干し)の乾燥機加工が始まると漁業が飛躍的に発展し,町の基幹産業となった。現在はタイ,ブリなどの養殖漁業も行われる。沿岸一帯に浮かぶ島々は北九十九島と呼ばれ,西海国立公園に含まれる。
執筆者:

佐世保市中南部の旧市。北松浦半島の南端部およびその沖合いの高島,黒島をも含み,佐世保湾に臨む港湾都市。人口24万0838(2000)。溺れ谷の佐世保湾は広い湾入をつくり,水深は大で,巨大な艦船の停泊に適している上に,湾口は狭く,軍港としての優れた条件を備えている。綿密な調査の後,1886年人口4050人の一寒村であった佐世保村に海軍鎮守府が設置された。鎮守府,軍港,そして都市の建設が急速に進められ,1902年には町制をこえて一挙に市制がしかれた。あいつぐ戦争とともに発展を続け,第2次世界大戦末期には推定人口30万人に達した。しかし大空襲により中心部の大半を焼失し,加えて終戦によって海軍を失い,人口は14万人台に減少した。戦後は軍港都市から工業,貿易,漁業を基幹産業とする都市へと姿を変えたが,50年の朝鮮戦争の勃発によるアメリカ軍基地の強化,そして自衛隊基地の設置によって,軍事基地の性格を再び濃くした。旧海軍工厰の施設を引きついだ佐世保重工は,大型タンカーの建造ブームにより74年には業績のピークを記録し,市の中核産業となった。繁華街は島瀬(しまのせ)町を中心とする地域にあり,デパートや専門店などが立ち並び,その商圏は県北部一帯はもちろん,佐賀県西部におよんでいる。中心商店街に接する港町付近には,朝鮮戦争当時のなごりをとどめ,バーやキャバレーが集まる。しかしアメリカ軍基地の縮小,石油ショック以降の造船業の不振などにより,繁華街は大きな痛手を受けている。JR佐世保線と松浦鉄道線が分岐する。佐世保駅裏の海岸には魚市場や青果市場があり,万津(よろづ)町には市営桟橋があって,五島列島や蠣ノ浦(かきのうら)島・大島へ通う定期船の乗降客でにぎわう。1955年佐世保港外の九十九島や烏帽子(えぼし)岳,弓張岳などが西海国立公園の一部に指定され,92年には市南東部の大村湾岸にオランダの町並みを再現したハウステンボス〈(森の家の意)〉というテーマパークが誕生した。これによって,佐世保市を訪れる観光客は急増し,長崎市の客数を上まわるほどである。市西部の相浦(あいのうら)はかつての石炭積出港で,現在は九州電力の火力発電所(最大出力87.5万kW)や県立国際経済大学(現,長崎県立大学)がある。東部の三川内(みかわち)には,唐子(からこ)の絵柄で知られる三川内焼の窯元が集まる。
執筆者:

佐世保市北西端の旧町。旧北松浦郡所属。古くは鹿町(ししまち)と呼んだが,1958年現名に改称。人口5390(2005)。北松浦半島の西部に位置し,西海岸は典型的なリアス海岸となっている。江戸時代から石炭の採掘がはじめられ,明治以降は強粘結炭を産する北松炭田の中心地として発展したが,1950年代から閉山が相次ぎ,1963年にはすべて閉山に追いこまれた。最盛期には2万人をこえた人口も激減し,その後は工場誘致やミカン・ビワ栽培,畜産などの農業開発,魚類,真珠の養殖などで回復を図っている。西岸には歌ヶ浦を中心とする北九十九島があり,西海国立公園に含まれる。鹿町港は天然の良港。

佐世保市北東部の旧町。旧北松浦郡所属。人口4243(2000)。北松浦半島の中央部に位置し,南は旧佐世保市,北は松浦市,東は佐賀県に接する。東部は県境の国見山(776m)に連なる山地で,佐々川が中央を西流し,盆地を形成する。明治中期に炭鉱が開発され,一時は5鉱が操業する石炭の町として栄えたが,1960年代に閉山が相次ぎ,70年に完全に閉山された。県下では雲仙に次ぐ高冷地であり,年間降水量が多いことなどの条件を生かして,林業,果樹栽培,畜産などが行われる。特に茶は世知原茶として広く知られる。長田代や北川内は北松型地すべり地帯である。

佐世保市北部の旧町。旧北松浦郡所属。人口6151(2000)。北松浦半島のほぼ中央に位置し,南は旧佐世保市,北は松浦市に隣接する。松浦鉄道線と国道204号線が通る。南部と北部は低い山地で,中央部を佐々川が西流し,川沿いに沖積低地が広がる。明治中期に佐世保炭田(北松炭田)の採掘が始まり,最盛期には18の鉱山があって石炭の町として栄えた。その後,炭鉱は衰退し,1970年にはすべての鉱山が閉山して人口も急減した。現在は農業が主産業で,施設園芸,畜産,ミカン,イチゴ,メロンの栽培が盛んである。炭鉱跡地には工業団地が造成され,工場誘致も進んだ。福井洞穴(史)は旧石器時代から縄文・弥生時代に至る複合遺跡として知られる。御橋(おはし)観音は行基の開山と伝えられ,境内にはシダ植物の群落(天)がある。樽川内(たるごうち),高峰は地すべり地帯である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐世保の言及

【長崎[県]】より

…長崎県では豊富な石炭をもちながら,石炭型工業を形成することはできなかったが,軍需と結合した造船業が成立し発展した。幕末にできた長崎熔鉄所を起源とする三菱重工長崎造船所と,旧海軍工廠を引きつぐ佐世保重工佐世保造船所がそれである。第2次大戦後,大型オイルタンカーの建造によって成長をとげ,一時は両者で県の製造品出荷額の50%内外を占めていた。…

※「佐世保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android