佐波川(読み)サバガワ

デジタル大辞泉 「佐波川」の意味・読み・例文・類語

さば‐がわ〔‐がは〕【佐波川】

山口県中央部を流れる川。島根県との境の冠山かんむりやま山地に源を発し、佐波川ダム(大原湖)を南流してさらに南西流し、防府ほうふ市北西部で周防すおうに注ぐ。長さ56キロ。下流に県内最大の防府平野を形成、流域は有数の穀倉地帯さば川。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「佐波川」の解説

佐波川
さばがわ

徳地とくじ町の北、中国山地野道のどう山南東麓に発し、ほぼ南流して周防灘大海おおみ湾に注ぐ。本流の流路延長五二・五キロ。途中野谷のたに地区で流れをせき止めた多目的ダム大原おおはら(昭和三二年完成)がある。

佐波郡のほぼ中央を貫流しており、川名は郡名と同じく河口に早くから成立した地名によると思われる。鯖川とも記す。

「東大寺造立供養記」によれば

<資料は省略されています>

とあり、東大寺造営料国に定められた周防国では、その材木の多くを佐波川上流の杣山から切り出し、この川を流下させて瀬戸内海に出したことが知られる。当時の佐波川は、下流が酒垂さかたり(現防府市の天神山)の北から東南に屈曲し、仁井令にいりよう(現防府市)を通って三田尻みたじり湾に注いでいたが、東大寺大勧進重源がこれを現在のように直流に改修、筏流しに便利なようにしたといわれる。また「東大寺造立供養記」に一一八ヵ所設けたと記される関水せきみずは、大原湖の佐波川ダム下流に現存するものが国の史跡に指定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐波川」の意味・わかりやすい解説

佐波川 (さばがわ)

山口県中部を流れる川。鯖川とも書く。山口市の北東部の県境山地に発し,ほぼ南西流して防府市で周防灘に入る。幹川流路延長56km,全流域面積446km2。上流にはアカマツの良材を産する滑山(なめらやま)国有林があり,中流には1956年完成の県営佐波川ダム(大原湖)があって農業用水と防府市の工業用水を供給している。支流島地川との合流点に山口市の旧徳地町の中心集落堀があり,80年,近くに中国自動車道の徳地インターチェンジが設置された。流域の半ば近くが花コウ岩地で,土砂の流出が著しく,河口部には県下最大の三角州平野が形成され,防府平野と呼ぶ。ここは古代周防国府の所在地で,今も条里制の遺構を広く残している。近世には約20haにも及ぶ干拓地が造成され,長州藩随一の穀倉,塩田地帯として知られた。現在は商工都市防府の市街地と臨海工業地が展開している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐波川」の意味・わかりやすい解説

佐波川
さばがわ

山口県の中央部を流れる川。延長56キロメートル、流域面積446平方キロメートル。島根県境の冠山(かんむりやま)山地に発し、南西流して周防灘(すおうなだ)に流入する。流域のなかばは花崗(かこう)岩地で土砂の流出が著しく、下流に県下最大の防府(ほうふ)平野を形成し、その豊富な伏流水は防府市の上水道、工業用水に多量に利用される。上流には赤松の良質材で有名な滑山(なめらやま)国有林があり、県営多目的ダムの大原湖周辺は長門峡(ちょうもんきょう)県立自然公園の一部をなしている。

[三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐波川」の意味・わかりやすい解説

佐波川
さばがわ

山口県の中央部を南流する川。全長約 56km。島根県との県境付近の山地に源を発し,南西流して中流部で支流島地川を合せ,防府市で大海湾に注ぐ。上流の佐波川ダムによる大原湖は長門峡県立自然公園に属する。付近には野谷石風呂,佐波川関水が残りいずれも史跡に指定,徳地半紙の生産地でもある。下流は三角州平野で,河口付近はもと三田尻塩の産地であったが,いまは工業用地に転換。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android