佐竹義躬(読み)サタケヨシミ

デジタル大辞泉 「佐竹義躬」の意味・読み・例文・類語

さたけ‐よしみ【佐竹義躬】

[1749~1800]江戸中期の洋風画家。秋田藩主佐竹氏の一族角館かくのだて城代小田野直武に西洋画法を学び、花鳥画を多く描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐竹義躬」の意味・読み・例文・類語

さたけ‐よしみ【佐竹義躬】

江戸中・後期洋画家。第六代秋田角館(かくのだて)城代。初名は義寛。洋画を小田野直武から伝授され、秋田派特有のオランダ銅版画法と南蘋(なんぴん)派の様式影響を受けた画業を残す。代表作は「桜花図」。寛延二~寛政一二年(一七四九‐一八〇〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐竹義躬」の意味・わかりやすい解説

佐竹義躬
さたけよしみ
(1749―1800)

江戸中期の洋風画家。秋田藩主佐竹氏の一族で、第6代角館(かくのだて)城代。名は義寛(よしひろ)、のちに義躬と改め、通称を太郎、四郎、のちに河内(かわち)、主計(かずえ)といった。字(あざな)を通太といい、雪松、一謙亭(いっけんてい)、嘯月亭(しょうげつてい)、小松山人などと号した。秋田蘭画(らんが)の小田野直武(なおたけ)より西洋画法を学び、南蘋(なんぴん)派風の花鳥画に西洋銅版画の影響を示す遠景を配した作品を多く残し、花や鳥の写生図も描いた。作品は、直武や佐竹曙山(しょざん)ほど洋風画として充実していないが、画技は巧みで、俳句に長じたこともあり、気品ある作風を示している。

[成瀬不二雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐竹義躬」の意味・わかりやすい解説

佐竹義躬
さたけよしみ

[生]寛延2(1749).5.4. 角館
[没]寛政12(1800).1.16. 角館
江戸時代後期の秋田蘭画の画家,秋田藩角館 (かくのだて) 城代。同藩士小田野直武に洋風画を学び,前景に花,木などを拡大描写し,遠景に湖,沼などを配した秋田蘭画特有の構図品格ある絵を描いた。主要作品『紅梅椿図』『松にこぶし図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義躬」の解説

佐竹義躬 さたけ-よしみ

1749-1800 江戸時代中期-後期の武士,画家。
寛延2年8月1日生まれ。佐竹義邦(よしくに)の子。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)角館(かくのだて)城代。洋風画を小田野直武(なおたけ)にまなび,南蘋(なんぴん)派の影響もうけ,桜,梅,牡丹(ぼたん)などの写生図をえがいた。寛政12年1月16日死去。52歳。初名は義寛。字(あざな)は通大。通称は河内,主計。号は雪松,嘯月亭など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「佐竹義躬」の解説

佐竹義躬

没年:寛政12.1.16(1800.2.9)
生年:寛延2.8.1(1749.9.12)
江戸中期の画家。秋田藩角館城代。字は通大。素盈,雪松,一謙亭などと号す。小田野直武の写生図を模写するなどして直武から洋風画を学び,秋田蘭画の典型的な作風を示す。作品に「桜花図」(神戸市立博物館蔵),「百合図」「松に辛夷図」(いずれも個人蔵)など。

(佐藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「佐竹義躬」の解説

佐竹義躬 (さたけよしみ)

生年月日:1749年8月1日
江戸時代中期;後期の画家
1800年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android