佐野経彦(読み)さのつねひこ

精選版 日本国語大辞典 「佐野経彦」の意味・読み・例文・類語

さの‐つねひこ【佐野経彦】

宗教家神理教教祖。福岡県出身饒速日命(にぎはやひのみこと)を高祖と仰ぎ、神道行事を行なう。主著に「有神弁」など。天保五~明治三九年(一八三四‐一九〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐野経彦」の意味・わかりやすい解説

佐野経彦
さのつねひこ
(1834―1906)

幕末・明治期の宗教家。神理教の教祖。天保(てんぽう)5年豊前(ぶぜん)国(福岡県)徳力(とくりき)に佐野経勝(つねかつ)の長男として生まれる。青年時代に国学医学を学び、明治維新後宗教家として活動を始める。盛んに書を著して各方面に献本するかたわら、1879年(明治12)教導職を務め、1880年には神理教会を小倉(こくら)に設立北九州を中心として各地に巡教、しだいに信者を増した。1894年神理教が御嶽(おんたけ)教から一派独立すると、その初代管長に就任した。家伝の教え、また禁厭(きんえん)(まじない)、占いなどをもって布教・教化活動の手段とした。『神理図図解』など多数の著書がある。

[井上順孝 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐野経彦」の意味・わかりやすい解説

佐野経彦 (さのつねひこ)
生没年:1834-1906(天保5-明治39)

幕末・明治期の神道家。豊前国企救郡徳力村に生まれ,西田直養(なおかい)門で神道,国学,歌道を学ぶ。医学を志したが勤王の志士となり,1879年神道教導職として大教宣布に従事,饒速日命(にぎはやひのみこと)以来の遺法と称する神道行事を再興した。80年神理教会を創立,94年神理教を開教し初代管長に就任。鎮歌,神楽,禁厭を尊重し,古礼を重視するとともに,いけばな,茶道,俳諧を振興,角力(すもう)を奨励した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「佐野経彦」の解説

佐野経彦

没年:明治39.10.16(1906)
生年:天保5.2.16(1834.3.25)
明治期の神道家,神理教の教祖。豊前国(福岡県)徳力生まれ。青年時代に国学や,医学を学び,皇国医道を唱導。維新前後から,家伝の教えをもとに,盛んに著作活動を行う。明治8(1875)年から翌年にかけて,霊告などの神秘的体験を得,人々を集めて講義を行うようになる。キリスト教の進出を恐れて,神道教化を強く主張。ニコライを訪ね,問答したこともある。明治13年に神理教会を小倉に設立。同27年に,神理教が一派独立すると初代管長に就任,精力的な布教活動を続ける。<著作>『神理図図解』『本教神理図解』『天津皇産霊考』<参考文献>井上順孝『教派神道の形成』

(井上順孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野経彦」の解説

佐野経彦 さの-つねひこ

1834-1906 幕末-明治時代の宗教家。
天保(てんぽう)5年2月16日生まれ。西田直養(なおかい)に国学をまなぶ。また医学をまなび,皇国医道をとなえる。明治13年福岡県小倉に神理教会をおこす。はじめ神道本局,ついで御岳教に属し,27年独立し,神理教初代管長となった。明治39年10月16日死去。73歳。豊前(ぶぜん)企救郡(福岡県)出身。名ははじめ佐吉麿,右吉麿,右橘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐野経彦」の意味・わかりやすい解説

佐野経彦
さのつねひこ

[生]天保5(1834).2.16. 豊前,企救
[没]1906.10.16.
明治の神理教教祖。西田直養 (なおかい) に学び,高杉晋作,平野国臣らと交わり,国事に奔走した。 1876年在天諸神の神命を受け,80年神理教会を設立。著書『古史本義』『有神弁』『神理階梯』『天津皇産霊考』『本教神理図』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐野経彦の言及

【産土神】より

…産土神信仰を重視した平田派国学者には,この語を神学的に解釈する者が多い。六人部是香が産須那を産為根(うぶすね)として万物を産む根本の意に解し(《産須那社古伝抄広義》),また佐野経彦が,産為根はウブスニという語がウヂ(氏)という語に約したものと同義で,産土神は氏神のことだと説いている(《宇夫須那神考》)。そのほかに,産砂とあて梅宮神社の砂を出産の守りとするところから出たとする解釈(《神道名目類聚抄》)や,〈産住場(うぶすにわ)にて,産出てやがて住場なればにや〉(《神祇称号考》)とするものもある。…

※「佐野経彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android