作東(読み)さくとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東
さくとう

岡山県東部、英田郡(あいだぐん)にあった旧町名作東町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の東部を占める地域。兵庫県に接する。旧作東町は、1953年(昭和28)江見町(1934年町制)と土居(どい)町(1949年町制)、および粟井(あわい)、吉野、福山の3村が合併して成立。美作国の東の意で町名を作東町とした。2005年(平成17)勝田(かつた)郡の勝田町、英田郡の大原、美作、英田の3町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。吉井川支流の吉野川上流にある。中心集落の江見は旧出雲(いずも)往来(国道179号)の宿場町。地域の中央部を国道179号、JR姫新(きしん)線、中国自動車道が東西に走り、北部を国道429号が通る。谷底では水田耕作、高原上は畑作、果樹作、酪農林業が行われる。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東
さくとう

岡山県北東部,美作市東部の旧町域。吉備高原東部に位置し,吉井川支流の吉野川,山家川流域に広がる。 1953年江見町,土居町の2町と福山村,粟井村,吉野村の3村が合体して作東町が成立。 2005年勝田町,大原町,東粟倉村,美作町,英田町と合体して美作市となった。吉野川の谷底平野にあり,東部の土居は近世出雲街道の宿場町。江見は吉野川流域の物資集散地として発達。周辺では米,野菜,タバコなどを産し,酪農,養豚,林業も行なわれる。あじさい寺として知られる古刹大聖寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東 (さくとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「作東」の読み・字形・画数・意味

【作東】さくとう

主人役

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android