侍従武官(読み)ジジュウブカン

デジタル大辞泉 「侍従武官」の意味・読み・例文・類語

じじゅう‐ぶかん〔‐ブクワン〕【侍従武官】

第二次大戦前、天皇近侍して、編制統帥など軍事に関する大権執行を補佐した陸海軍将校

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侍従武官」の意味・読み・例文・類語

じじゅう‐ぶかん ‥ブクヮン【侍従武官】

〘名〙 旧侍従武官府の職名の一つ。陸軍将校五人および海軍将校三人をこれに任じ、天皇に常侍し、軍事に関する奏上・奉答・命令伝達などを行なった。観兵演習行幸その他祭儀、礼典宴会謁見などに陪従(ばいじゅう)したり、演習その他軍事上の視察のために差遣わされたりもした。〔侍従武官官制(明治二九年)(1896)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「侍従武官」の意味・わかりやすい解説

侍従武官
じじゅうぶかん

戦前期日本において侍従武官府に勤務する武官の呼称。侍従武官長および侍従武官によって構成される侍従武官府は、陸軍から中・少将佐官および大尉の5人、海軍からは同じく3人を定員としていた。陸海軍大・中将から親補される侍従武官長は、常時天皇の側近にあって軍事関係事項の奏上、奉答命令の伝達などの役割を担った。また、演習、観兵、行幸、宴会、謁見にはかならず陪侍した。とくに重要なのは、軍部が保持する帷幄(いあく)上奏権行使の際、上奏あるいは天皇の裁可のいずれも侍従武官長から伝達されたことである。上奏受理の可否、伝達内容につき侍従武官長の判断の余地も残されており、その地位は重要であった。

[纐纈 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の侍従武官の言及

【侍従】より

…71年に侍従長が設置されてその職掌は常侍規諫兼ねて侍従を監することと定められ,84年侍従職が設置され,侍従長は勅任官,侍従は奏任官となった。なお,96年に侍従武官の制が定められ,軍事に関する奏上・奉答および命令の伝達等に任じたが,この制度は1945年に廃止された。 現在は,総理府宮内庁の職員として侍従長,侍従次長,侍従があり,また皇太子に近侍する東宮侍従長,侍従がある。…

※「侍従武官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android