依蘭(読み)いらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「依蘭」の意味・わかりやすい解説

依蘭
いらん / イーラン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南東部にあるハルビン市の県。松花江(しょうかこう)に南から入る牡丹江(ぼたんこう)と東から入る倭肯河(わこうが)の間の平野に位置する。常住人口38万8319(2010)。少なくとも金(きん)代からの古い町で、1913年以来県となった。古くはイラン・ハラ(依蘭哈拉)と称したが、依蘭は満州語で三、哈拉は姓の意で、三姓ともよぶ。『吉林(きつりん)外記』によれば、ここにナーナイ中華人民共和国での公称は赫哲(ホジェン)族)の3支族が居住していたので、この名がつけられたという。

 大豆、小麦、米、コウリャン、葉タバコや毛皮生薬、魚、川真珠、砂金石炭などを産する。石炭は埋蔵量2.3億トン(2014)の炭田(現、依蘭炭田)が1938年に発見され、年産9万トン(1999)、別に油母頁岩(ゆぼけつがん)も多く埋蔵する。松花江の水運両岸の自動車道、および勃利(ぼつり)に向かう自動車交通が盛ん。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「依蘭」の意味・わかりやすい解説

依蘭【いらん】

中国,黒竜江省南東部,ハルビン市所属の県。イランハラとも。牡丹江と松花江の合流点にある交通の要地で,付近に金,石炭を産する。41万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android