俳諧大要(読み)はいかいたいよう

精選版 日本国語大辞典 「俳諧大要」の意味・読み・例文・類語

はいかいたいよう ‥タイエウ【俳諧大要】

俳論正岡子規著。明治二八年(一八九五発表俳句理論作法を啓蒙的に述べたもので、空想より写実が重んじられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「俳諧大要」の意味・読み・例文・類語

はいかいたいよう〔ハイカイタイエウ〕【俳諧大要】

俳論。1冊。正岡子規著。明治28年(1895)発表。俳句の学び方と作法を三段階に分けて論じたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「俳諧大要」の意味・わかりやすい解説

俳諧大要 (はいかいたいよう)

正岡子規の俳論書。1899年,ほとゝぎす発行所刊。子規は日清戦争従軍中に発病,一時期,松山滞在。この間に筆をとり,1895年10月22日から12月31日まで新聞《日本》に連載した。文学論的な解説書ではなく作句指導書で,松山在住の盲俳人服部華山に語りかける体裁で書かれ,新俳句を目指す実作者のために必要な新知識を総合的に述べた。理屈を排した文学としての俳句,美の標準,俳句の種類,俳句季節の解説を説いたあと,実作者としての修行の方法,調子の緊密化,写生(写実)の必要などを懇切に述べた。新しい俳句の啓蒙的指導書としての意義は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の俳諧大要の言及

【俳句】より

…発句とはもともとは連句における最初の句だが,江戸中期以降,発句のみが単独に作られることが多くなっていた。1895年,子規は,〈俳句は文学の一部なり〉とはじまる《俳諧大要》を発表したが,彼の俳句革新とは,俳句を同時代の文学として把握することであった。従来の俳人たちの句を月並(つきなみ)と称してその文学性の貧しさを批判し,また,歌仙(かせん)などの連句を〈文学に非ず〉(《芭蕉雑談》1893)と否定した。…

※「俳諧大要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android