俵屋宗雪(読み)たわらや・そうせつ

朝日日本歴史人物事典 「俵屋宗雪」の解説

俵屋宗雪

生年生没年不詳
江戸前期の画家俵屋宗達の後継者で,工房印「伊年」を継承し,俵屋を名乗る。寛永19(1642)年ごろ法橋となる。同年加賀藩3代藩主前田利常の命で八条宮の新築御殿に襖絵を描いたのをはじめ,前田家の御用を多く勤め,また宮中関係からも注文を受けた。画風宗達風の装飾画風を受け継ぐいっぽうで,狩野派画法も習得していた形跡があり,宗達画を変質発展させた。代表作「秋草図屏風」(東京国立博物館蔵)。金沢地方には宗雪の後継者が制作した多くの伊年印草花図屏風が残されている。<参考文献>山根有三他編『琳派絵画全集 宗達派2』

(仲町啓子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俵屋宗雪」の意味・わかりやすい解説

俵屋宗雪
たわらやそうせつ

江戸時代前期の画家。寛永 19 (1642) 年には法橋の位にあり,俵屋宗達工房の「伊年」印を用いていたことから,宗達の後継者であったことが認められ,俵屋を称した。寛永末年頃金沢に下り,前田家の御用絵師として活躍。宗雪の後継者と思われるのは喜多川相説で,両者を同一人とする説もあったが,画風から別人とするのが大勢。なお元禄期にもう1人の宗雪がいたことが近年ほぼ明らかにされた。主要作品『秋草図屏風』 (東京国立博物館) ,『竜虎図屏風』 (同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俵屋宗雪」の解説

俵屋宗雪 たわらや-そうせつ

?-? 江戸時代前期の画家。
俵屋宗達の子,弟,弟子などとつたえられ,宗達とおなじ伊年(いねん)印をもちいている。寛永19年(1642)以前に法橋(ほっきょう)となる。加賀金沢藩の前田家につかえ,慶安3年前田利治(としはる)の江戸屋敷の襖(ふすま)絵をえがく。代表作に「秋草図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の俵屋宗雪の言及

【俵屋宗達】より

…桃山~江戸初期の画家。生没年不詳。琳派の創始者。使用印に〈伊年〉〈対青〉〈対青軒〉がある。京都の上層町衆出身で,唐織で名を得た織屋の蓮池氏かその別家喜多川氏の一族であったと推定される。早く〈俵屋〉を屋号とする絵屋あるいは扇屋を興して主宰したらしく,磯田道冶の仮名草子《竹斎》によれば,元和年間(1615‐24)京都でその扇面画,源氏絵は非常に評判の高いものであった。すなわち弟子を使って工房制作を行い,俵屋絵として売り出したのである。…

【琳派】より

…光悦の書風は弟子たちに受け継がれ光悦流を形成し,孫の光甫(空中)は絵画,陶芸にも作品を遺した。宗達は弟子を教育して工房的制作を行ったが,その一人と推定される俵屋宗雪が跡を継ぎ,さらに喜多川相説へと受け継がれた。宗雪は加賀の前田家に仕え,相説は金沢を本拠地として多くの草花図を制作した。…

※「俵屋宗雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android