健康日本21(読み)けんこうにっぽんにじゅういち

知恵蔵 「健康日本21」の解説

健康日本21

第三次国民健康づくり対策として、2000年から厚生省(当時)が行った一連施策のこと。「21世紀における国民健康づくり運動」ともいう。
ここでは、がん心臓病脳卒中糖尿病などの生活習慣病を予防するための行動を国民に促すことにより、壮年期での死亡を減らし、介護なしで生活できる健康寿命を延ばすとし、具体的な数値目標を掲げている。また、厚生労働省だけでなく、地方公共団体レベルでも健康増進計画を立てて推進することが求められ、関連学会、関連企業等も含めて運動が展開された。当初予定されていた運動期間は10年度までであったが、期間中に医療制度改革が行われたため2年間延長して12年度までとなった。
政府はここに示した病気の発生そのものを防ぐ一次予防を積極的に推進するため、健康増進法を制定。同法に基づいてメタボリックシンドロームの診断基準がつくられ、特定健診及び特定保健指導が実施されるようになった。
目標は、栄養・食生活、身体活動・運動、休養こころの健康づくり、たばこ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がんの9分野にわたり延べ59項目が設定された。11年10月に発表された最終評価では、このうち約6割が「目標値に達した」か「目標値に達していないが改善傾向にある」とされている。
最終評価でめざましい成果を認められたのが、栄養・食生活分野の「メタボリックシンドロームを認知している国民の割合増加」で、目標値が「20歳以上の国民の80%以上」であったのに対し、09年には92.7%(06年調査は77.3%)に達した。身体活動・運動分野では、60歳以上の国民で外出に積極的態度を持つ人が、1999年調査の約60%から、2009年には男性74.7%、女性71.4%と10ポイント以上上がり目標値の70%を達成している。また、歯の健康分野で「80歳で20歯以上、60歳で24歯以上の自分の歯を有する人の増加」においても、80歳以上で26.8%(1993年11.5%、目標値20%)、60歳以上で56.2%(93年44.1%、目標値50%)となり、健康日本21展開と同時に厚生労働省が推進してきた歯科衛生に関する「8020(はちまるにいまる)運動」の成果とされている。一方、自殺者や脂質異常症の人の数は変わっておらず、一日の歩数は減少、糖尿病合併症を持つ人は増加し悪化傾向が認められた。2013年にスタートする予定の「健康日本21(第二次)」では、生活習慣病の一次予防と重症化防止、健康寿命の延伸に加え、地域間や社会階層間の健康格差の縮小などにも取り組むことになる見通しである。

(石川れい子  ライター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android