備中物(読み)びっちゅうもの

精選版 日本国語大辞典 「備中物」の意味・読み・例文・類語

びっちゅう‐もの【備中物】

〘名〙 備中国刀工の製作した日本刀。中古以後に栄え、室町時代以後は衰えた。子位、青江万寿などの地名を銘した作刀現存
※刃物目利書(1754頃)「貞次 此作の出来様、地はだこまやかにして、右にあらはすごとく、備中物のはだ必有べし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「備中物」の意味・読み・例文・類語

びっちゅう‐もの【備中物】

備中の刀工が鍛えた刀の総称。平安後期から南北朝時代にかけて隆盛。青江物などに代表される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備中物」の意味・わかりやすい解説

備中物
びっちゅうもの

備中国(岡山県西部)万寿庄(ますのしょう)青江(あおえ)郷(現倉敷市)を中心に制作された刀。隣国備前(びぜん)(岡山県南東部)とともに古くから刀鍛冶(かじ)が存在し、そのもっとも代表的なものに青江派がある。平安時代から南北朝時代にかけて繁栄し、安次(やすつぐ)を祖として代々その名跡を継いだ。一般に平安末期から鎌倉初期のものを古(こ)青江、鎌倉中期のものを中(ちゅう)青江または単に青江、末期から南北朝のものを末(すえ)青江と称する。備前物に似ているが、澄肌(すみはだ)と称する特異の地肌があり、銘には次の字のつくものが多い。

 青江派のほかには、流れを異にする妹尾(せのお)鍛冶があり、則高(のりたか)を祖と伝えて正恒(まさつね)、恒次(つねつぐ)などがいる。また鎌倉中期、備前から備中片山地へ移住した片山一文字派があり、代表工に則房がいる。ただし、片山の地は備中ではなく、備前との説もある。

 室町時代には備前長船(おさふね)派の勝光(かつみつ)、宗光(むねみつ)が草壁の地で鍛刀、備後(びんご)国(広島県)から移住した水田派が備中松山の地で繁栄して代々国重(くにしげ)を名のり、名跡は新刀期に至っている。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「備中物」の意味・わかりやすい解説

備中物
びっちゅうもの

備中国 (岡山県西部) の刀工による刀剣。地肌がよくつみ,刃文は直刃 (すぐは) を基調として乱れ刃を交え,地には澄肌と呼ばれる肌がある。平安時代末期~鎌倉時代初期の備中の作刀を一括して古青江物といい,南北朝時代のものを末青江物,その間のものを中青江物というが,その用語の由来は判然としない (青江〈あおえ〉は倉敷市の北隣の地名で,当時の作刀の中心地) 。作刀の現存する古青江物系のおもな刀工は守次,貞次,恒次,包次,為次,康次,俊次,助次,次忠,守利らで,末青江物の有銘作の刀工は次直,次吉,守次,貞次,吉次,直次らである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android