備前検地(読み)びぜんけんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備前検地」の意味・わかりやすい解説

備前検地
びぜんけんち

江戸前期の代官頭(がしら)伊奈備前守(いなびぜんのかみ)忠次(ただつぐ)が実施した天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)期の検地。初めはその通称により熊蔵縄(くまぞうなわ)、別に伊奈検地ともいう。大久保長安(ながやす)の石見(いわみ)検地と並ぶ代表的検地である。1589、90年(天正17、18)徳川氏の五か国総検地に始まり、関東入国後は、天正・文禄期を経て1609年(慶長14)に至る。検地の実施は、伊豆(いず)、武蔵(むさし)、相模(さがみ)、上野(こうずけ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)から遠江(とおとうみ)、尾張(おわり)にも及んだ。初めは6尺5寸(約1.97メートル)、のち6尺1分(約1.82メートル)の検地竿(ざお)を用い、6尺1分四方を1歩(ぶ)、300歩を1反(たん)とした。実際は家老格の大河内金兵衛(おおこうちきんべえ)や手代の袴田七右衛門(はかまだしちえもん)、新井忠右衛門(あらいちゅうえもん)らが行い、荒廃した農村復興と生産力の正確な把握を目的としていたが、1602年の常陸の検地は「慶長の苛法(かほう)」とよばれ、領主取り分の増加を企てたともいわれる。備前検地は基本的には戦国期以来の名主(みょうしゅ)層の農業経営を容認しながら、彼らを年貢・夫役(ぶやく)の負担者に位置づけ、さらに他方では小農民の自立化を志向しながら、経営の保護と安定化をねらいとしたものである。

[村上 直]

『和泉清司著『伊奈忠次文書集成』(1981・文献出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「備前検地」の意味・わかりやすい解説

備前検地 (びぜんけんち)

徳川氏の代官頭伊奈備前守忠次が実施した検地の呼称で,その仕法を伊奈流,熊蔵縄ともいう。伊奈忠次の検地は1590年(天正18)伊豆国の総検地が最初であるが,その後のおもな検地は91年武蔵国,94年(文禄3)相模国,1603-04年(慶長8-9)遠江国・駿河国・相模国総検地,08年尾張国総検地である。忠次の検地仕法の一つに一郷一寺以外の除地を認めず,また年貢の徴収は定免(じようめん)制という例がある。概して他の代官頭の仕法に比べて,間竿(けんざお)や検地目録などの面でもとくに顕著な特色はないが,他の仕法が中絶したのに対して伊奈流は幕府の基本的な地方仕法(じかたしほう)として続き,また尾張藩に〈備前守検地方式〉が伝わったのをはじめ諸藩にもその仕法が用いられた。さらに忠次の治水技術も伊奈流といわれ,のち関東流と称されて幕府に受け継がれた。なお,忠次以外で大久保長安の仕法を大久保流・石見流石見検といい,彦坂元正のを彦坂流というが,中でも彦坂流が最も特徴がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「備前検地」の意味・わかりやすい解説

備前検地【びぜんけんち】

江戸幕府の代官頭(がしら)伊奈備前守(かみ)忠次(ただつぐ)が行った検地をいう。1590年の伊豆国,1591年の武蔵(むさし)国,1594年の相模(さがみ)国,1603年からの遠江(とおとうみ)国・駿河(するが)国など,1608年の尾張(おわり)国の検地が知られる。その仕法は伊奈流・熊蔵(くまぞう)縄ともいわれ,石見(いわみ)検地などと比べて顕著な特徴はないものの,幕府の基本的な地方(じかた)仕法として存続した。なおその治水技術も伊奈流(関東流)と称され,継承されていった。→伊奈忠次

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android