(読み)かたぶく

精選版 日本国語大辞典 「傾」の意味・読み・例文・類語

かた‐ぶ・く【傾】

[1] 〘自カ四〙
① 斜めになる。一方へ向き寄る。かしぐ。かたぐ。
古事記(712)下・歌謡「大宮の 彼(をと)つ鰭手(はたで)(すみ)加多夫祁(カタブケ)り」
※枕(10C終)六六「唐葵、日の影にしたがひてかたぶくこそ、草木といふべくもあらぬ心なれ」
② 太陽や月が沈みかける。
※万葉(8C後)一五・三六二三「山の端に月可多夫気(カタブケ)ばいざりするあまのともしび沖になづさふ」
※伊勢物語(10C前)四「あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせりて」
③ 盛んな状態から次第に衰えの状態になる。国、家、年齢、運命などについていう。
※続日本紀‐慶雲四年(707)七月一七日・宣命「又天地の共(むた)長く遠くかはるまじき常典(つねののり)と立て賜へる食国(をすくに)の法も傾(かたぶく)事無く、動くことなく渡り去(ゆ)かむとなも」
愚管抄(1220)三「いとど、年もかたぶきまかるままに、世中もひさしくみて侍れば」
④ (首が傾く、というところから) 不思議に思う。また、あれこれと考える。
※竹取(9C末‐10C初)「竹取の翁、この匠(たくみ)らが申すことは何事ぞ、とかたぶきをり」
⑤ 物事の状態や人の気持、考えなどがある方向にかたよる。あるものにひきつけられる。ある傾向を帯びる。
太平記(14C後)四「此の君禅の宗旨に傾(カタフ)かせ給ひて」
※読本・春雨物語(1808)宮木が塚「欲心には誰もかたぶきて」
[2] 〘他カ四〙 非難する。
※今鏡(1170)二「金葉集といふなこそ撰者のえらべるにや。かたぶく人はんべるとかや」
[3] 〘他カ下二〙 ⇒かたぶける(傾)
[補注]中世以後、これから転じた「かたむく」という形が併用され、現代では後者が優勢である。

かた‐ぶ・ける【傾】

〘他カ下一〙 かたぶ・く 〘他カ下二〙
① 斜めになるようにする。一方にかたむくようにする。
※枕(10C終)二四七「からかさをさしたるに、風のいたう吹きて横さまに雪を吹きかくれば、すこしかたぶけてあゆみ来るに」
※文鳥(1908)〈夏目漱石〉「しきりに首を左右に傾(カタブ)ける」
② 滅亡させる。衰えさせる。
※書紀(720)朱鳥元年九月(北野本訓)「大津皇子皇太子を謀反(カタフケ)むとす」
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「みかどかたぶけたてまつらむとさわぎ侍るめる」
③ 酒など飲むとき、器をかしがせる。また、器の中の酒や茶などを飲む。
※平家(13C前)一〇「今様を四五反(へん)うたひすましたりければ、其時坏をかたぶけらる」
④ (中のものを出すのに器をかしがせることから) 中のものをすっかり出す。
※石山寺本大智度論天安二年点(858)「大海の水も傾(カタフケ)竭すべからぬがごとし」
※観智院本三宝絵(984)下「或は戒律をまもりて鉢の油をかたふけず」
⑤ 非難する。けなす。
※源氏(1001‐14頃)乙女「この大将なども、あまりひきたがへたる御ことなりとかたぶけ侍るめるを」
⑥ ある物事に、力や精神などを集中させる。
※枕(10C終)九〇「なにとか、なにとかと、耳をかたぶけて問ふに」
※二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日「あらそって君がため心を傾ぶけ操(みさを)を励まし」
⑦ こちらの思う通りに従わせる。
浮世草子・好色一代男(1682)三「家請(いゑうけ)の機嫌を取り、小半酒(こなからさけ)に両隣をかたぶけ」
[補注]中世以後、これから転じた「かたむける」という形が併用され、「日葡辞書」には、「かたぶける」と書いても、話し言葉としては「かたむける」と発音されるとの説明が付けられている。現代では「かたむける」が優勢である。

かた‐む・ける【傾】

〘他カ下一〙 かたむ・く 〘他カ下二〙 (「かたぶける」の変化した語)
① 斜めになるようにする。一方にかしがせる。
※俳諧・和漢文操(1723)七「西行法師のふじ見笠か、東坡居士の雪見笠か。〈略〉霰にさそひ、時雨にかたむけ」
② 滅亡させる。衰えさせる。
※発心集(1216頃か)八「天魔仏法を傾(カタム)けんとすれば鬼王として対治し給ふ」
③ (酒などを飲むとき、器をかしがせるところから) 酒などを飲む。
※中華若木詩抄(1520頃)中「さらば一盃かたむけんと思ふて」
④ (中のものを出すのに器をかしがせるところから) 中のものをすっかり出す。
※思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉八「腥(なまぐさ)いものを面(ま)のあたり咽喉(のど)の奥から金盥(かなだらひ)の中に傾(カタム)けた事もあった」
⑤ 非難する。けなす。
※平家(13C前)四「今度の譲位いつしかなりと、誰かかたむけ申べき」
⑥ ある物事に、力や精神などを集中させる。
和英語林集成(初版)(1867)「ココロヲ katamukeru(カタムケル)
※野分(1907)〈夏目漱石〉一一「彼等は是非共学者文学者の云ふ事に耳を傾(カタム)けねばならぬ時期がくる」

かた‐む・く【傾】

[1] 〘自カ五(四)〙 (「かたぶく」の変化した語)
① 斜めになる。一方へ向き寄る。かしぐ。かたぐ。
※中華若木詩抄(1520頃)上「此の花の房が、雨にうるをいて、次第にをもく成て、ふさが、かたむきたやうな也」
② 太陽や月が沈みかける。
※平家(13C前)灌頂「夕陽西にかたむけば」
③ 盛んな状態から次第に衰えの状態になる。国、家、年齢、運命などについていう。
※平家(13C前)二「その時都かたむいて幽王終(つひ)にほろびにき」
※天草本伊曾保(1593)老いた犬の事「イマワ スデニ ヨワイモ catamuite(カタムイテ)、ハモ ヌケ」
④ 物事の状態や人の気持、考えなどが、ある方向にかたよる。ある傾向を帯びる。
※日葡辞書(1603‐04)「アクニ catamuqu(カタムク)
※かのやうに(1912)〈森鴎外〉「思へば思ふ程、此問題は手の附けられぬものだと云ふ意見に傾(カタム)いて」
⑤ 時間が過ぎる。
※浪花聞書(1819頃)「八ツがかたむいた抔(など)云八時過のこと也」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒かたむける(傾)

かぶ・く【傾】

〘自カ四〙 (「かぶ」は頭の意)
① 頭がかたむく。特に、稲が実って穂が傾く。かたぶく。
※行宗集(1140頃)「雨ふれば門田の稲ぞしどろなる心のままにかぶき渡りて」
② 首をかしげて考える。
※島津家文書‐慶長六年(1601)一二月五日・島津惟新(義弘)書状「彼者よひこされ候事者、能を可相企との内存かとかふき申候」
③ 勝手気ままなふるまいをする。派手な身なりや、異様な、または好色めいた言動をする。
※末森記(1598)「其上彼者かぶいたる武辺なれば、敵弱きには勝利を得る事も之有るべし」
④ 歌舞伎踊りを演ずる。
当代記(1615頃か)四「かふき女名字号出来島、隼人召連被下けるが、去月比、引連令上洛、衣装已下きらびやかにしてかふきける」
⑤ 茶の風味を味わって、その品種を飲み分ける。かぶきちゃを行なう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

かた‐むき【傾】

(動詞「かたむく」の連用形名詞化)
[1] 〘名〙
① 斜めになること。かしぐこと。また、その程度。傾斜。勾配(こうばい)。かたぶき。
※大津順吉(1912)〈志賀直哉〉四「鏡の前でネクタイ傾きを直してゐる所だった」
② 終わり方になること。衰えること。かたぶき。
③ 物事がある方向に進んでいく気配。とかくそうなりがちなさま。傾向。かたぶき。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵代議士「各々の撰挙区の利益を重んずる傾向(カタムキ)があるやうなわけで」
④ 数学で、平面上の直線の、高さと水平距離の比の値をいう。勾配。数式 y=ax+b のaにあたる。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
[2] 〘形動〙 物事がある一方に偏っているさま。
史記抄(1477)一二「秦斉は人の此は胡でさうほどに用られまいものをなんどと、かたむきに云にはよらぬぞ」

かし・ぐ【傾】

[1] 〘自ガ五(四)〙
① =かたむく(傾)①〔浜荻(庄内)(1767)〕
※雑俳・柳多留‐五六(1811)「宝舟布袋の方へかしぐなり」
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続「お月様、最早彼様(もうあんな)に傾(カシ)いだ」
※破戒(1906)〈島崎藤村〉二一「ずっと市村さんの方へ傾(カシ)いで了ひました」
[2] 〘他ガ下二〙 ⇒かしげる(傾)

かた‐ぶき【傾】

〘名〙 (動詞「かたぶく(傾)」の連用形の名詞化)
① =かたむき(傾)(一)①
② =かたむき(傾)(一)②
※新撰六帖(1244頃)六「鳥とまる竹のほずゑのよよをへてただかたぶきになる我が身かな〈藤原為家〉」
③ =かたむき(傾)(一)③
小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下「なかなかに読者をして、其陋劣なる事蹟をしも知るを嫌はしむる傾向(カタブキ)あればなり」

かぶ・す【傾】

〘自サ四〙 (「かぶ(頭)」を動詞化した語) 頭を深く下げる。うなだれる。また、首を傾ける。
※古事記(712)上・歌謡「山処(やまと)の 一本薄(ひともとすすき)(うな)加夫斯(カブシ) 汝が泣かさまく」
※山家集(12C後)上「夕霧の玉しく小田のいな筵(むしろ)かぶす穂末(ほずゑ)に月ぞすみける」

かた・ぐ【傾】

[1] 〘自ガ四〙 かたむく。かたよる。また、よろめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※俳諧・炭俵(1694)下「此度の薬はききし秋の露〈野坡〉 杉の木末に月かたぐ也〈利牛〉」
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「偏(カタ)いだ時計の振子が動くやうなもので」
[2] 〘他ガ下二〙 ⇒かたげる(傾)

かた・げる【傾】

〘他ガ下一〙 かた・ぐ 〘他ガ下二〙
① かたむける。かしげる。
※俳諧・玉海集(1656)付句「小頸かたげて月ぞながむる 読歌に思案半のあきの空〈昌把〉」
② からだを横にする。寝る。
※滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)四「もう、おかたげなさりまし。お床しきませずに」

かし・げる【傾】

〘他ガ下一〙 かし・ぐ 〘他ガ下二〙 =かたむける(傾)
※筑紫道記(1480)「松原に至る。大さ一丈ばかりにて皆浦風にかしげたるもあはれなり」
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「首をかしげて物あんじ」

けい【傾】

〘名〙 「けいせい(傾城)」の略。
※評判記・色道大鏡(1678)一八「座敷の往還に煙草盆あって路を塞(ふさ)ぐ時は、立ながら足にて是をなをす事、客によらず傾(ケイ)によらす〈略〉おほかり」

かしが・る【傾】

〘自ラ四〙 =かしぐ(傾)〔改正増補和英語林集成(1886)〕
※二老婆(1908)〈徳田秋声〉一「古い家で、梁は傾(カシガ)り」

なだり【傾】

〘名〙 斜めに傾いていること。また、そのところ。傾斜。なだれ。
※鷲(1940)〈川田順〉鳥海山「鳥海山の傾斜(ナダリ)緩やかに曳きたればそのはてに在る海を考ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「傾」の意味・読み・例文・類語

けい【傾】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]かたむく かたむける かしげる
ななめになる。かたむく。「傾斜
くつがえす。「傾国傾覆
一定の方向にかたよる。「傾向右傾左傾
一つの所に思いや力を向ける。「傾注傾聴傾倒
[難読]傾城けいせい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android