儒家神道(読み)じゅかしんとう

精選版 日本国語大辞典 「儒家神道」の意味・読み・例文・類語

じゅか‐しんとう ‥シンタウ【儒家神道】

〘名〙 江戸時代の儒学者が唱えた神道。神道も儒道と同じく王道をあきらかにしたものであるとする。その主な論者には、藤原惺窩・林羅山・中江藤樹山鹿素行山崎闇斎などがいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「儒家神道」の意味・読み・例文・類語

じゅか‐しんとう〔‐シンタウ〕【儒家神道】

江戸時代の儒学者によって主張された神道説。神仏習合に対抗し、儒教枠組から神道を位置づけたもの。林羅山・中江藤樹・山鹿素行・山崎闇斎らが唱えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「儒家神道」の意味・わかりやすい解説

儒家神道
じゅけしんとう

江戸時代に儒教によって解釈,組織された神道説の総称。中世の神道説は儒教や老荘,さらに陰陽五行説の術語や論理をかりることもあったが,その中枢においては仏教教理によって解釈,組織されていた。江戸時代に入り儒教運動の隆盛をみるに及んで,仏教的潤色を洗い落し,儒教によって神道説を再組織することが企てられた。この場合儒教のなかでも朱子学の思想が有力に作用した。朱子学は太極を根源とする理気二元論の高遠形而上学を有するが,これが古学派,陽明学派の非難攻撃を招来するところであったとともに,深遠な仏教哲学に対抗して神道説を再組織する要因でもあった。林羅山の理当心地神道は天皇の道である神道は儒教における聖人の道つまり王道であるとし,太極理気説によってそれを説明した。羅山は儒教の立場から神儒一致を唱えたが,神道の立場から神儒一致を唱えたのは吉川惟足吉川神道 (→吉田神道 , 吉田兼倶 ) および度会延佳伊勢神道 (度会神道) である。前者理学神道とみずからも称しており,いずれも儒教の教理によって自説を基礎づけているが,朱子学的色彩が濃い。この両者をも広い意味で儒家神道に含めてもよかろう。延佳に伊勢神道,惟足には唯一神道の伝授を受け,深い儒教の学殖をもって神儒一致を主張したのが山崎闇斎であり,その神道説を垂加神道という。神秘性の強いその所説はこじつけも多いが,尊王愛国を説く熱情と非合理性のゆえにかえって多くの共鳴者を得て,門流は大いに栄えた。闇斎の神道説は,古学神道と並んで近世尊王思想の理論的支柱をなして全国に普及し,幕末維新に際しては多数の行動家を輩出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「儒家神道」の意味・わかりやすい解説

儒家神道 (じゅかしんとう)

江戸時代に儒者によって提唱された神道思想。江戸時代は儒教が社会の中心思想として流行した時代であるが,日本固有の神道思想に関心を抱き,神儒関係について儒教の立場から独自の見解を発表した儒学者が少なくなかった(神儒一致論)。近世儒学の創始者林羅山は日本の神社制度について《本朝神社考》《神社考詳節》(ともに1645)などを著し神社信仰にまつわる怪異妄信を批判是正し,《神道伝授》を著して若狭国主酒井忠勝に授与した。彼が一派の神道を樹立しようとしていたことがわかる。また《大日本史》編集に努力した水戸藩においても徳川光圀は《神道集成》(1670)を編集,以後《大日本史》の神祇志編集のため幕末まで多くの学者が編集に従事した。陽明学派の熊沢蕃山も《集義外書》《三輪物語》などの中で水土論,神道論を展開した。このように儒者はそれぞれの立場で神道論を論述したが,秘伝組織による独自の神道思想を樹立しようとしたのは林羅山のみで,しかもその計画は未完成に終わっている。
神道
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「儒家神道」の意味・わかりやすい解説

儒家神道【じゅかしんとう】

江戸初期に興り,儒家によって唱えられた神道説。神仏習合の本地垂迹(ほんじすいじゃく)説を排して,神儒一致を説き,神道の道義的意義を宣揚した。藤原惺窩林羅山(理当心地神道),吉川惟足(理学神道),山崎闇斎(垂加神道),中江藤樹雨森(あめのもり)芳洲らによって唱えられた。
→関連項目神道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「儒家神道」の解説

儒家神道
じゅかしんとう

江戸時代,儒学者が仏教排斥の立場から唱えた神道説
林羅山・山崎闇斎・荻生徂徠 (おぎゆうそらい) ・山鹿素行・中江藤樹・伊藤仁斎ら儒学者に共通する考え方で,それぞれ自分の学派の立場から説を立てた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android