光源氏(読み)ひかるげんじ

精選版 日本国語大辞典 「光源氏」の意味・読み・例文・類語

ひかる‐げんじ【光源氏】

源氏物語」正編の主人公桐壺帝の第二皇子。母は桐壺の更衣。光はその美貌からの称。源氏臣籍に下って賜わった姓。幼くして母をなくし、母に似た藤壺女御を慕い、のち密会してその罪の子は冷泉帝となる。一方藤壺に似た紫上を引きとり、正妻葵上の没後結婚する。すぐれた資質と色好みの性格を持ち、一時須磨・明石に謫居するが、帰京後は確実に地歩を占め、壮大な六条院を築いて妻妾たちを住まわせ、位人臣をきわめ、准太上天皇にも遇せられる。しかし、朱雀院の女三宮の降嫁があってからは、女三宮と柏木の密通事件、その結果の薫の誕生など、藤壺事件の応報を思わせる苦悩の日々が続く。最愛の紫上にも先立たれ、五二歳の一年を紫上の面影を抱き続けて送るところで源氏の記事は終わり、物語は「雲隠」という名のみの章を設け、その死を暗示している。実子に、夕霧・明石姫君がいる。源氏。光君。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「光源氏」の意味・読み・例文・類語

ひかる‐げんじ【光源氏】

源氏物語の主人公。桐壺の帝の第2皇子。母は桐壺の更衣こうい。源氏の姓を賜って臣籍に下る。光君ひかるきみ。源氏の君。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光源氏」の解説

光源氏 ひかるげんじ

「源氏物語」の主人公。
桐壺帝(きりつぼのみかど)と桐壺更衣の子。美貌と才能にめぐまれ,正妻葵上(あおいのうえ)のほかにおおくの女性と恋愛する。父帝の妻藤壺との間に冷泉(れいぜい)帝が生まれる。葵上の死後,理想の妻紫上(むらさきのうえ)を得,栄華をきわめるが,その死後出家を決意する。人物像は在原業平(ありわらの-なりひら)に複数の人物をかさねあわせたといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光源氏」の意味・わかりやすい解説

光源氏
ひかるげんじ

源氏物語』の主人公。桐壺帝と桐壺更衣 (こうい) との間に生れた皇子。非常に美しかったため世人高麗 (こま) の人が「光る君」と呼んだ。「桐壺」から「幻」までの 41帖に彼の生涯が描かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の光源氏の言及

【源氏物語】より


[あらすじ]
 物語は時代を数十年以前にさかのぼる延喜・天暦(醍醐天皇~村上天皇)の時代に取って出発する。桐壺帝最愛の第2皇子は生母の身分が低くて臣籍に下され,美貌のゆえに〈光源氏(ひかるげんじ)〉と呼ばれて,さまざまの女性と恋の遍歴を重ねる。なかでも亡き母に似た父帝の中宮藤壺(ふじつぼ)との恋は苦しく,その間に罪の子〈冷泉帝〉が生まれる。…

※「光源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android