入江九一(読み)いりえ・くいち

朝日日本歴史人物事典 「入江九一」の解説

入江九一

没年元治1.7.19(1864.8.20)
生年:天保8.4.5(1837.5.9)
幕末長州(萩)藩の尊王攘夷運動志士。運動の幹部,激派。名は弘毅,字は子遠,通称杉蔵,九一。足軽の家に生まれ,吉田松陰の門下生となり,尊王攘夷の運動に参画した。安政6(1859)年,松陰が門下生から孤立したのちも志を継いで活動し,弟和作と共に藩によって投獄された。文久3(1863)年,尊王攘夷に転じた藩によって終身士雇に登用された。同年,高杉晋作らの下関での奇兵隊設立に加わり,元治1(1864)年,京都禁門の変に上京藩士の幹部として活動,鷹司邸内で戦い,飛弾により重傷を負い,切腹した。

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江九一」の解説

入江九一 いりえ-くいち

1837-1864 幕末の武士
天保(てんぽう)8年4月5日生まれ。中間(ちゅうげん)野村嘉伝次の子。野村靖の兄。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。吉田松陰門下。安政6年松陰の指示による行動で投獄される。文久3年終身士雇。同年奇兵隊創設にくわわる。禁門の変で参謀としてたたかい,元治(げんじ)元年7月19日重傷を負い自刃(じじん)した。28歳。名は弘毅。字(あざな)は子遠。通称は別に杉蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「入江九一」の解説

入江九一 (いりえくいち)

生年月日:1837年4月5日
江戸時代末期の志士;長州(萩)藩士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android