八坂流(読み)ヤサカリュウ

デジタル大辞泉 「八坂流」の意味・読み・例文・類語

やさか‐りゅう〔‐リウ〕【八坂流】

平曲流派の一。鎌倉時代末、京都八坂に住んだ琵琶法師八坂検校城玄(城元)が創始。当時、一方いちかた流と勢力二分した。この派に属する者は、名に城の字を用いたので、城方じょうかたともいう。八坂方。→一方流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八坂流」の意味・わかりやすい解説

八坂流 (やさかりゅう)

平曲の流派名。八坂方ともいい,流祖は城玄(じようげん)。この派の琵琶法師みな〈城〉を名の頭につける。13世紀半ばすぎ,筑紫出身の如一が平曲の改変を試みたとき,頭に〈城〉の字のつく名を〈一〉(〈都〉)の字に改め,新しく一方(いちかた)流を立てた。このとき城玄は従来の平曲を語り伝え,名の〈城〉の字も守った。この一派を城玄の住んだ京都の八坂にちなんで〈八坂流〉,また芸名にちなんで〈城方(じようかた)〉とも呼んだ。一方流が〈灌頂巻(かんぢようのまき)〉を特立させて平曲を権威づけたのに対し,八坂流はごく親しみやすい楽しめる雰囲気をもっていたようである。15世紀には城存(じようそん),城竹などの名人も出たが,つねに一方流ほどにはふるわなかった。室町時代末期に平曲が衰退に向かったとき,八坂流から多くの浄瑠璃への転向者が出た。文献によると,江戸時代中期までは伝承者がいたようである。現在,一方流の一派である前田流が伝える曲のなかに《八坂流訪月》があり,他の曲には見られない特殊な節付けがなされているが,これがどこまで八坂流の特徴を残しているかは不明である。
平曲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八坂流」の意味・わかりやすい解説

八坂流
やさかりゅう

平曲の流派名。生仏 (しょうぶつ) によって創始された平曲は,坂東如一らによる一方流 (いちかたりゅう) と八坂城玄らによる八坂流の2派に分れた。一方流に属するものが,その名に都名 (いちな) といって「一 (または都) 」の字を含むのに対して,八坂流に属するものは「城」の字を含み,城方流ともいった。八坂流は旧来伝統を守って一方流に対抗した。明応5 (1496) 年森沢城聞は,八坂流で最初の職検校となり,その系統のものを妙聞 (妙文) 派というようになった。現在伝存する譜本には,文政3 (1820) 年岡正武筆写の『訪月 (つきみ) 』の巻がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八坂流の言及

【平曲】より

…そこに行長と生仏という人材があらわれて,《平家物語》という一大唱導芸術がつくり出されたということは考えられる。 13世紀も後半になると,京都八坂の城玄(じようげん),筑紫出身の如一(じよいち)という名人が出,それぞれ八坂流(やさかりゆう),一方流(いちかたりゆう)を立てた。以後,八坂流はあまりふるわず,平曲は一方流を中心に伝承されていく。…

【平家物語】より

…後者の非当道系諸本は,さらに,記事の多い広本系と少ない略本系とに分かれる。当道座では,南北朝期に琵琶法師の巨匠覚一(かくいち)が登場するに及んで一方(いちかた)流と八坂(やさか)流(城方(じようかた)流とも)の分派が生じ,それぞれ異なる本文を持つに至った。一方流の本文は,巻十二の後に,高倉天皇の中宮建礼門院(平清盛の娘)の生涯を六道の体験に擬して語る,物語の総集編ともいうべき〈六道の沙汰〉を中心にすえ,この女院が安徳天皇をはじめ,滅んだ平家一門の亡魂を弔うという〈灌頂(かんぢよう)巻〉を別巻として立てる。…

※「八坂流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android