八幡浜(読み)やわたはま

精選版 日本国語大辞典 「八幡浜」の意味・読み・例文・類語

やわたはま やはたはま【八幡浜】

愛媛県西部地名宇和海に臨む。江戸時代宇和島藩商港として栄えた。明治以降、埋立地が市街形成漁業水産加工業ほか温州(うんしゅう)ミカン・イヨカンの栽培が盛ん。昭和一〇年(一九三五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「八幡浜」の意味・読み・例文・類語

やわたはま〔やはたはま〕【八幡浜】

愛媛県西部の市。宇和海に臨み、トロール漁業根拠地かまぼこを産し、ミカン栽培も盛ん。商業も活発。人口3.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八幡浜」の意味・わかりやすい解説

八幡浜[市] (やわたはま)

愛媛県西部の市。2005年3月旧八幡浜市が保内(ほない)町を編入して成立した。人口3万8370(2010)。

八幡浜市北西部の旧町。旧西宇和郡所属。人口1万0921(2000)。佐田岬半島基部に位置し,北は伊予灘,南は宇和海に面するが,南はリアス海岸で湾入し,川之石湾を形成する。中央を南流する宮内川などの流域を除き,平地は少ない。川之石湾に臨む中心集落の川之石は江戸後期から良港として発展,西部の雨井(あまい)とともに海運業の基地であった。川之石には1878年県下初の第二十九国立銀行が設立され,88年には宇和紡績会社(のち東洋紡績川之石工場となる)もできた。明治中期からは銅山の開発や蚕種生産も盛んに行われた。現在はウンシュウミカン,甘夏などかんきつ類の栽培が盛んで,ジュース工場も立地する。製材業,食品加工業も行われる。東洋紡績の工場閉鎖により一時人口が激減した。宮内に鎮座する三島神社には,鎌倉期のものと考えられる神像(相撲人形)5軀と懸仏1面が伝わる。宮内川沿いに国道378号線,東西に197号線が通じる。
執筆者:

八幡浜市中南部の旧市で,宇和海に面する。1935年市制。人口3万3285(2000)。佐田岬半島基部の南側に位置し,周囲を四国山地西端の山々に囲まれ,西はリアス海岸で海上には大島,佐島などが浮かぶ。当市域を中心とする一帯は平安時代末期,池大納言平頼盛の所領矢野保(矢野領)の地で,南北朝期には摂津氏の支配下にあった。中世から近世にかけて矢野保内(やのほない),保内郷の称も生じ,八幡浜湾に注ぐ五反田川下流の矢野町は,近世,宇和島藩の在郷町であった。矢野町の北にある八幡浜は漁村であったが,江戸時代後期から港が整備され,幕末に藩の御用商人によって,大坂,長崎との航路が開かれ,明治~大正期には〈伊予の大阪〉といわれるほど商業で栄えた。市街地の大半は幕末以来,八幡浜湾を埋め立てて拡大した。トロール漁業とその関連の水産加工業,周辺の段畑を利用したミカン栽培が盛ん。トロール漁業は1918年に山口県より導入,現在は東シナ海,山陰沖などに出漁する。ミカン栽培の中心地は向灘(むかいなだ)と真穴(まあな)で,優良ミカンの産地として知られる。盆の8月14日夜,五反田で行われる柱祭は著名。無人島の地大島(じのおおしま)にはカワウソ(特天)が生息する。JR予讃線,国道197号線が通じ,八幡浜港からは対岸の別府,臼杵の両市と結ぶフェリーが就航,九州と四国の連絡基地としての機能を強めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android