八幡製鉄所争議(読み)やはたせいてつじょそうぎ

改訂新版 世界大百科事典 「八幡製鉄所争議」の意味・わかりやすい解説

八幡製鉄所争議 (やはたせいてつじょそうぎ)

1920年2~3月,北九州八幡の官営製鉄所(現業労働者2万3000人,現在の新日本製鉄八幡製鉄所)でおきた労働争議川崎・三菱神戸造船所争議に次ぎ,第2次大戦前の日本で2番目に大規模な争議であった。第1次大戦期の物価上昇のもとで,製鉄所では1918年夏から賃上げ要求する動きがあったが,19年に浅原健三(1897-1967)が中心となって日本労友会を結成,翌20年友愛会八幡支部とともに賃上げ,労働時間短縮などを要求して2波のストライキに入った。製鉄所側は要求をすべて拒絶してロックアウトを実施,弾圧と労働者内部の離間工作をもって対応し,結局労働者側が〈敗北宣言〉を出して終結した。ただし争議直後に賃上げと労働時間8時間制が実現,また労資間の意思疎通機関が設けられた。浅原健三著《鎔鉱炉の火は消えたり》(1930)は,この争議を描いた作品として名高い。なお同書の影響から,俗説では溶鉱炉の火が消えたとされているが,正確には操業の中止で火が消えたわけではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「八幡製鉄所争議」の意味・わかりやすい解説

八幡製鉄所争議【やはたせいてつしょそうぎ】

1920年官営八幡製鉄所で起きた労働争議。当時は日本労友会,友愛会支部の2組合があったが,1月労友会は8時間労働制などの嘆願書を提出当局交渉を拒否し会員を解雇したため,2月5日3万余の従業員がスト突入,製鉄所開設以来初めて溶鉱炉の火が消えた。弾圧により一時全員就業。その後,加藤勘十の指導下に再度ストに突入。3月解雇者250名,被起訴者63名を出し惨敗した。このあと製鉄所は8時間制を実施するなど事実上組合の要求をいれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「八幡製鉄所争議」の解説

八幡製鉄所争議
やはたせいてつじょそうぎ

1920年(大正9)2月に官営八幡製鉄所でおこった争議。2月5日,日本労友会が賃金改善・時間短縮などの要求を提出し,2万人がストライキに突入。浅原健三ら幹部が検挙されて9日に収束。労友会・友愛会・日本坑夫協会の提携がなり,24日ストライキが再発。25日会社はロック・アウトを実施し,3月2日労働側の敗北で収束。争議後かなりの要求が認められた。浅原の著書「鎔鉱炉の火は消えたり」で有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android