八戸(市)(読み)はちのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八戸(市)」の意味・わかりやすい解説

八戸(市)
はちのへ

青森県南東部、太平洋岸にある市。岩手県に源を発する馬淵(まべち)川と新井田(にいだ)川が市域を貫流し、その河口付近の沖積地とそれに続く段丘上に市街地が形成されている。1929年(昭和4)八戸、小中野(こなかの)、湊(みなと)の3町と鮫(さめ)村が合併して市制施行。1942年下長苗代(しもながなわしろ)村、1954年(昭和29)是川(これかわ)村、1955年館(たて)、上長苗代、市川の3村と豊崎(とよさき)村の一部、1958年大館(おおだて)村を編入。2001年(平成13)特例市に指定。2005年三戸(さんのへ)郡南郷村(なんごうむら)を編入。2017年中核市へ移行。JR東北新幹線、八戸線、第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道45号、104号、340号、454号、八戸自動車道が通じ、八戸自動車道の八戸ジャンクションで八戸久慈自動車道が分岐する。また八戸港からは苫小牧(とまこまい)港へのフェリーがある。

 台地周辺部からは是川石器時代遺跡、長七谷地貝塚(ちょうしちやちかいづか)(ともに国史跡)など縄文期の遺跡や遺物が多く発掘されている。中世は南部氏(なんぶうじ)の支配する糠部(ぬかのぶ)地方の一部で、南部氏は一戸から九戸までの九部(戸)制を採用した。八戸の地名は中世以来のものである。1333年(元弘3・正慶2)南部師行(もろゆき)が多賀城から派遣されて馬淵川右岸に根城(ねじょう)(跡地は国史跡)を築き、根城南部氏(八戸氏)の根拠地とした。1627年(寛永4)根城南部氏は盛岡南部氏により遠野(岩手県)へ移封され、根城には盛岡藩の城代が置かれた。1664年(寛文4)幕府は盛岡藩を分封、南部直房(なおふさ)が八戸藩2万石を領することになり、明治に至った。

 市域は旧八戸地区の商業地区、湊・小中野地区の工業地区、鮫地区の漁業港湾地区からなる。大正期までは漁業が中心であったが、1935年に八戸港が重要港湾に指定され、日東化学(現、新菱(しんりょう))などの工場が立地、第二次世界大戦後は鉄鋼、化学、食品、窯業などの工場の建設が相次ぎ、1964年には新産業都市に指定された。工業出荷額は県全体の3分の1を占める。一方、水産業は、三陸沖や北洋漁場を控え、大規模な魚市場や冷凍工場をもち、水揚高は全国有数である。

 櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)には2点の国宝の鎧(よろい)をはじめ文化財が多く、是川縄文館は国宝の「合掌土偶」や是川石器時代遺跡出土品などを展示する。蕪島(かぶしま)のウミネコ繁殖地は国の天然記念物に、蕪島南方の種差海岸(たねさしかいがん)は国の名勝に指定されている。また、2013年には蕪島を含む種差海岸一帯が三陸復興国立公園に指定された。田植踊りの一種「八戸のえんぶり」、7月31日から5日間催される八戸三社大祭の山車行事(だしぎょうじ)は国指定重要無形民俗文化財。面積305.56平方キロメートル、人口22万3415(2020)。

[横山 弘]

 なお、八戸三社大祭の山車行事は「山・鉾(ほこ)・屋台行事」(33件のうちの1件)として2016年にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。また是川石器時代遺跡は2021年(令和3)に「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(是川石器時代遺跡)として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2022年1月21日]

『『八戸市史』全12巻(1969~1972・八戸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android