八潮(市)(読み)やしお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八潮(市)」の意味・わかりやすい解説

八潮(市)
やしお

埼玉県南東部、東京都に隣接する市。1956年(昭和31)八條(はちじょう)、潮止、八幡(やはた)の3村が合併して八潮村となり、1964年町制、1972年市制施行。約20年間で村から町、町から市へと三段跳びの発展を遂げた。つくばエクスプレスが通じる。また、首都高速6号三郷(みさと)線が走り、八潮と八潮南の出入口がある。東部を中川西部綾瀬川(あやせがわ)に挟まれた沖積低地で、各河川沿いには自然堤防が発達している。古くから米作や、ネギを主とした野菜栽培が盛んな農村地帯だった。しかし、都心から20キロメートル圏にあるため、1968年県営草加(そうか)・八潮工業団地、1971年日本住宅公団(現、都市再生機構)の八潮団地、1972年八潮伊草団地が形成され、都市化が著しく進み、人口が急増、農村地帯から工業、住宅都市へと大きく変わった。このため、地盤沈下がひどく、1960年から1975年の間に市域の大半は800~1000ミリメートルの沈下をみた。その後、工業用水法による地下水採取の規制地域に指定され、草加(そうか)市の柿木浄水場から工業用水の給水を受けている。面積18.02平方キロメートル、人口9万3363(2020)。

[中山正民]

『『八潮市史』全12巻(1979~1989・八潮市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android