八省百官(読み)はっしょうひゃっかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八省百官」の意味・わかりやすい解説

八省百官
はっしょうひゃっかん

律令(りつりょう)制のもとで、太政(だいじょう)官に包摂される八省(中務(なかつかさ)、式部(しきぶ)、治部(じぶ)、民部(みんぶ)、兵部(ひょうぶ)、刑部(ぎょうぶ)、大蔵(おおくら)、宮内(くない)の各省)およびその管轄下にある諸官司(令制では47)および官人の総称律令制のもとでは、事実上は太政官が行政組織を総括していたため、八省百官は狭義の太政官の八省およびその被官のみならず、令外官(りょうげのかん)はもとより、中央官司を中心とした全官司を総称する用語として使用されたらしい。その早い用例としては『日本書紀』大化(たいか)5年(649)2月条に、国博士(くにはかせ)高向玄理(たかむこのくろまろ)と僧旻(みん)に詔(みことのり)して置いたとの記事がある。持統(じとう)朝に飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を頒(わか)った翌年(690)に八省百寮が遷任されたとの記事もみえるが、おそらく名実ともに完成したのは701年(大宝1)の大宝(たいほう)律令の施行に伴うものであったと思われる。したがって、先の大化5年の記事は、中央官制が整ったことを示そうとした編者思想表現とみることもできる。その示す範囲はかならずしも厳密には確定できない。

[佐藤宗諄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八省百官」の意味・わかりやすい解説

八省百官
はっしょうひゃっかん

律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮内 (右大弁の所管) の省の総称。百官は官,省,職,寮,司および台,府,使の諸官司,またはその官人の総称。この名は『日本書紀』大化5 (649) 年の条にみえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android