八鹿踊(読み)やつしかおどり

改訂新版 世界大百科事典 「八鹿踊」の意味・わかりやすい解説

八鹿踊 (やつしかおどり)

民俗芸能鹿踊(ししおどり)の一種。愛媛県宇和島市,西予市北宇和郡喜多郡などに分布する一人立ちの8頭の鹿による風流系の獅子舞。伝承地では〈ししまい〉〈デンデコ〉などと呼ぶ。江戸初期,宇和島藩主伊達秀宗が仙台地方の鹿踊を伝えたものといい,宇和津彦神社の祭礼(10月28,29日),和霊(われい)神社の祭礼(7月23,24日),三滝神社(西予市)の祭礼(4月17日)などに踊られる。踊り手の人数によって五鹿踊(いつしかおどり),六鹿踊(むつしかおどり),四鹿踊(よつしかおどり)などとも呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android