(読み)や

精選版 日本国語大辞典 「八」の意味・読み・例文・類語

や【八】

〘名〙 (よ(四)の母音交替形としてその倍数を表わしたもの)
八つ名詞助数詞の前に直接つけて用いる。具体的な数ではなく数の多いことを表わす場合もある。「八重(やえ)」「八岐(やまた)の大蛇(おろち)」「八雲」など。
物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの八。実際に唱えるときには「やー」と長く発音することも多い。やあ。
年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌「一(ひと)(ふた)(み)(よ)(いつ)(むゆ)(なな)や九(ここの)(たりや)
[補注]「や」は副詞の「いや」(縮約形の「や」もある)と同源との説も近世に見られるが、荻生徂徠は『南留別志』で「ふたつはひとつの音の転ぜるなり。むつはみつの転ぜるなり。やつはよつの転ぜるなり」とする。

はち【八】

〘名〙
① 数の名。七に一を加えた数。また、第八番目。やっつ。
源氏(1001‐14頃)紅梅「八の宮の姫君にも」
② 「はちべえ(八兵衛)」の略。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第九「俤は坊主ころしが諷ふて出る 八の口鼻(かか)めはいつの世語り」
③ 近世上方語でかしましい人をいう。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
④ 質(しち)をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。質を七に通わせ、それを八といいかえたもの。
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下「れき(〈注〉あの衣)を孫三(〈注〉もらひ)として八(〈注〉質)えかめ(〈注〉入)たら」

ぱま【八】

〘名〙 (「八」の唐音から) 数の八をいう。江戸時代、拳(けん)で用いた。
※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中「拳の手品の手もたゆく、ろませさい、とうらい、さんな、同じ事とよ豊川に、声の高瀬がさす腕には、はま、さんきう、ごう、りう、すむゐそれそれ何と」

やあ【八】

〘名〙 (「や(八)」をのばしていう語) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの八。
洒落本・青楼夜世界闇明月(1789‐1801)局鄽宵多語「ひいふうみいよういつむうななやアこのとう十一、トかぞへる内に」

パー【八】

〘名〙 「八」の中国音。はち。やっつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「八」の意味・読み・例文・類語

はち【八】[漢字項目]

[音]ハチ(呉) ハツ(漢) [訓]や やつ やっつ よう
学習漢字]1年
ハチ
数の名。やっつ。「八卦はっけ八州八方尺八四苦八苦四通八達
八番目。「八階・八月
八回。「七転八倒しってんばっとう
〈や〉「八重八千代
[名のり]かず・わ・わかつ
難読八仙花あじさい八幡船ばはんせん八百長やおちょう八百屋やおや八寸やき八尺瓊やさかに八洲やしま八十やそ・やそじ八咫やた八岐大蛇やまたのおろち

はち【八】

数の名。7の次、9の前の数。やっつ。やつ。
8番目。第8。
八の字」の略。「ひたいを寄せる」
[補説]金銭証書などでまちがいを防ぐため「捌」を用いることがある。
[類語]じゅうゼロ一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ九つとお

や【八】

《「よ(四)」の母音交替形としてその倍数を表したもの》
はち。やっつ。声を出してかぞえるときの語。やあ。「いつ、むう、なな、
はち。やっつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「七転び起き」
名詞の上に付けて、数量が多いことを表す。「重咲きの花」「雲たつ」

はつ【八/鉢】[漢字項目]

〈八〉⇒はち
〈鉢〉⇒はち

パー【八】

《〈中国語〉》八。八つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android