公役小間(読み)クヤクコマ

デジタル大辞泉 「公役小間」の意味・読み・例文・類語

くやく‐こま【公役小間】

江戸時代幕府江戸町人屋敷地に対して公役を賦課するときの基本となる広さ。20坪を1小間とした。小間。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の公役小間の言及

【公役】より

…賦課基準は町地を上中下に三分し上は間口京間5間,中は7間,下は10間につき1年に15人ずつを出すことを一人役とし,その後拝領屋敷に限り上は7間,中は10間,下は20間につき一人役と改め賃銀2匁を2割引きとした。間口1間奥行き20間を公役小間といったが便宜上地形の広狭を平均して20坪を公役小間と定めて徴収することとなった。このとき公役小間総計13万5442間であった。…

※「公役小間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android