六価クロム化合物(読み)ろっかくろむかごうぶつ(英語表記)hexavalent chromium compounds

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六価クロム化合物」の意味・わかりやすい解説

六価クロム化合物
ろっかくろむかごうぶつ
hexavalent chromium compounds

クロムは金属状態の0価のほかに+2価、+3価、+6価の酸化状態をとりやすい。これらのうちで+6価の酸化状態をとっているクロムを含む化合物を「六価クロム化合物」という。三酸化クロム(CrO3)、クロム酸(H2CrO4)、二クロム酸(H2Cr2O7重クロム酸ともよばれる)とそれらの塩がその代表である。

 三価クロムは人体に必要であるのでクロムは必須(ひっす)元素とされているが、これと対照的に六価クロムは毒性が強く、発癌性(はつがんせい)をもっている。六価クロム化合物は皮膚や粘膜につくと皮膚炎をおこす原因となり、空気中に飛散している粉末吸入すると上部気道炎などの原因となる。過去に化学工場で二クロム酸カリウムを長期間取り扱っていた従業員に鼻中隔穿孔症(せんこうしょう)、肺癌が多発した例がある。

 六価クロム化合物である二クロム酸カリウムや三酸化クロムは強力な酸化作用があり、有機合成においてもしばしば酸化剤として使われていた。の反応例に示すように、酸化剤の六価クロムは有機物を酸化する際に自らは還元されて無害の三価クロムになる。すなわち、六価クロム化合物は還元されやすく、土壌中でも細菌などの有機物により還元されて、三価クロムになり無害化されるのである。しかし、多量に存在すると土壌による無害化は追いつかず、土壌汚染を生ずることから、六価クロムの毒性が社会問題になり、あまり使われなくなっている。六価クロムには水質、土壌、地下水について環境基準値が設定されていて規制されているが、クロム鉱滓(こうさい)の埋立地や化学工場跡地で多量の六価クロムが埋め立てられている場合には、基準値を超える量が検知された例がある。

[廣田 穰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「六価クロム化合物」の解説

六価クロム化合物
ロッカクロムカゴウブツ
chromium(Ⅵ) compound

六価のクロムを含む化合物またはイオン総称.三酸化クロム,クロム酸塩二クロム酸塩などがある.酸化性が強く,三価クロムに比べてはるかに毒性が強い.めっき業や,顔料製造業などで使用されることが多いが,接触や吸入により皮膚炎や潰瘍を起こし,肺がんの原因となる.水道法による水質基準は0.05 mg L-1 以下,公共用水域の水質汚濁にかかわる環境基準では0.05 ppm 以下であることが規定されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android