六字南無右衛門(読み)ろくじ・なむえもん

朝日日本歴史人物事典 「六字南無右衛門」の解説

六字南無右衛門

生年生没年不詳
江戸前期の女浄瑠璃太夫河内や山城左内(若狭守吉次)らが活躍したころ,左門,「よしたか」などの女太夫らと共に四条河原で浄瑠璃を語った。「浄瑠璃御前物語」(「十二段草子」)ばかり語るのでは新鮮味がないと,舞の「八島」や「高館」「曾我」などを浄瑠璃節で語り始めたともいう。寛永6(1629)年,女性芸能者は歌舞伎,浄瑠璃を問わず大舞台に出ることを禁じられたが,同16年に「山城国住人六字南無右衛門」と銘打った,女太夫の正本としては現存唯一の「やしま」を上梓しており,一頭地を抜く存在であった。西鶴は「浄瑠璃やいかなる風の末の段 念願六字南無右衛門とて」と詠み,また「六字南無右衛門節の浄るりを語るも有」と書くなど,南無右衛門節に関心を寄せていた。<参考文献>横山重『古浄瑠璃正本集(1)』解題

(安田富貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六字南無右衛門」の解説

六字南無右衛門 ろくじ-なむえもん

?-? 江戸時代前期の女浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛永(1624-44)のころ京都四条河原で浄瑠璃をかたり人気があった。女性の芸能が禁じられたためほろびたが,その系統は南無右衛門節として伝承された。浄瑠璃正本「やしま」(寛永16年刊)がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の六字南無右衛門の言及

【浄瑠璃】より

…次郎兵衛も上総介(掾)を受領し,寛永(1624‐44)ころ四条河原で操り興行を行った。女太夫も六字南無右衛門(ろくじなむえもん)(語り物に《やしま》)はじめ左門,よしたかなどが活躍する。しかし1629年女太夫は禁止された。…

※「六字南無右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android