六座(読み)ろくざ

精選版 日本国語大辞典 「六座」の意味・読み・例文・類語

ろく‐ざ【六座】

[1] 〘名〙 令制の太政官官人である弁官異称。弁官は左右に分かれ、おのおのに大・中・少弁があって計六名を定員とするところからの称であるが、後、中・少弁のいずれかに権官一名を任じ、七弁(しちべん)の称が多く用いられた。六弁。
※類従本讚岐典侍(1108頃)下「惟成の弁を入道殿一条院にわたりて、もとの如くろくさにてつかはんと仰せられけるを」
[2] 江戸時代、大坂道頓堀に軒を並べていた六軒の劇場。すなわち、東から竹田の芝居若太夫の芝居・角丸の芝居・角の芝居・中の芝居・大西の芝居をいう。角丸の芝居は文政一〇年(一八二七正月焼失、以後五座となる。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六座」の意味・読み・例文・類語

ろく‐ざ【六座】

律令制で、左右の大弁中弁少弁の異称。六弁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android