六歌仙容彩(読み)ロッカセンスガタノイロドリ

デジタル大辞泉 「六歌仙容彩」の意味・読み・例文・類語

ろっかせんすがたのいろどり〔ロクカセンすがたのいろどり〕【六歌仙容彩】

歌舞伎舞踊義太夫長唄清元。松本幸二作詞、10世杵屋六左衛門・初世清元斎兵衛作曲。天保2年(1831)江戸中村座初演平安時代六歌仙を扱ったもので、小野小町に思いを寄せる五人の男性歌人を踊り分ける五変化舞踊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六歌仙容彩」の意味・読み・例文・類語

ろっかせんすがたのいろどり ロクカセン‥【六歌仙容彩】

歌舞伎所作事。天保二年一八三一)江戸中村座初演。二世中村芝翫と二世岩井粂三郎との五変化舞踊。「喜撰」「文屋」などが有名。六歌仙。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六歌仙容彩」の意味・わかりやすい解説

六歌仙容彩
ろっかせんすがたのいろどり

歌舞伎(かぶき)舞踊。竹本(義太夫(ぎだゆう))、長唄(ながうた)、清元(きよもと)。松本幸二作。10世杵屋六左衛門(きねやろくざえもん)、初世清元斎兵衛(さいべえ)作曲。1831年(天保2)3月、江戸・中村座で中村芝翫(しかん)(4世歌右衛門(うたえもん))の僧正遍照文屋康秀・在原業平喜撰法師・大伴黒主、岩井粂三郎(くめさぶろう)(6世半四郎)の小野小町祇園(ぎおん)のお梶(かじ)により初演。振付けは2世藤間勘十郎。平安時代の有名な歌人「六歌仙」を扱ったもので、初世嵐雛助(あらしひなすけ)が1789年(寛政1)大坂で踊った『化粧(よそおい)六歌仙』をもとに、小町をめぐって五歌仙がかわるがわる言い寄り、いずれも退けられるという筋を、五歌仙を1人で踊るという変化舞踊形式でつくられた。

 初めは義太夫地で、遍照が小町を訪ね、つれないことばにむなしく帰る。次は清元地で、文屋が官女大ぜいを絡ませ、遊里情調を軽妙に踊る。かわって長唄になり、業平が小町とともに優艶(ゆうえん)な王朝風俗で踊ったあと、さらに清元・長唄の掛合いで、喜撰が洒脱(しゃだつ)なチョボクレなどを交えながら、小町の変身とも見える祇園の茶汲(ちゃくみ)女お梶を相手に踊る。最後は長唄(大薩摩(おおざつま))で、黒主が失恋の意趣晴らしに小町の歌へ筆を入れ、古歌を盗んだと言いがかりをつけるが、小町が神酒で草紙を洗い落とし、黒主のたくらみを見表す。

 曲も振りも変化に富み、歌舞伎舞踊中有数の傑作。近年は各役を別々の俳優が分担して演じることが多い。各段のなかでは「文屋(ぶんや)」と「喜撰(きせん)」がとくに有名で、ともに名曲として知られ、単独でも上演される。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「六歌仙容彩」の解説

六歌仙容彩
〔清元, 長唄, 大薩摩〕
ろっかせん すがたのいろどり, うたあわせ すがたのいろどり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
松本幸二 ほか
演者
杵屋六左衛門(9代) ほか
初演
天保2.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android