具志川(読み)ぐしかわ

精選版 日本国語大辞典 「具志川」の意味・読み・例文・類語

ぐしかわ ぐしかは【具志川】

沖縄県沖縄島中部にあった市。金武(きん)湾と中城(なかぐすく)湾に面する。第二次世界大戦後の一時期前原市。昭和四三年(一九六八市制。平成一七年(二〇〇五石川市与那城町勝連町と合併してうるま市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「具志川」の意味・読み・例文・類語

ぐしかわ〔ぐしかは〕【具志川】

沖縄島東海岸にあった市。金武きん湾に米軍施設の天願てんがん桟橋がある。平成17年(2005)4月に石川市、与那城よなしろ町、勝連かつれん町と合併してうるま市となる。→うるま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「具志川」の意味・わかりやすい解説

具志川
ぐしかわ

沖縄県沖縄島中部東海岸にあるうるま市中部の旧市域。1968年市制。2005年石川市,勝連町,与那城町と合体し,うるま市となる。地名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。金武湾の南岸および一部は中城湾の北部湾奥に面し,内陸には石灰岩泥板岩(→頁岩)からなる台地丘陵地が広がる。天願川の豊富な水を利用して繊維,食品,製紙などの工場が立地するとともに市街地化が進んでいる。中城湾に面した平地では,サトウキビ,野菜などを栽培。畜産も盛んで,特に養豚は県下有数の規模を誇る。中心市街地は安慶名で,国指定史跡安慶名城跡がある。

具志川
ぐしかわ

沖縄県那覇市の西方約 100kmの海上に浮かぶ久米島の西部を占める地域。旧村名で,具志川は近世以来の間切 (まぎり。行政区画) 名による。 2002年4月東部の仲里村と合併,久米島町となる。仲里との境は最高峰の宇江城 (うえぐすく) 岳 (310m) に続く山地で,山麓に畑地や水田がある。産業はサトウキビ,キク,タバコ,野菜などの栽培,畜産が中心。上江州 (うえず) 家住宅 (国指定重要文化財) ,具志川城跡 (国指定史跡) ,五枝の松,大原貝塚など名所旧跡が多い。久米島県立自然公園に属する。久米島空港があり,那覇空港と結ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「具志川」の意味・わかりやすい解説

具志川(沖縄,旧市) (ぐしかわ)

具志川(沖縄,島尻郡) (ぐしかわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android