内侍所(読み)ないしどころ

精選版 日本国語大辞典 「内侍所」の意味・読み・例文・類語

ないし‐どころ【内侍所】

〘名〙
平安時代前期に、令制後宮十二司一つである内侍司が変質した機関。他の後宮十二司の機能の多くも吸収した。通常内裏温明殿にあり、主殿寮掃部寮などの女官もここに詰めた。
貞信公記‐抄・天慶元年(938)七月一三日「地震内侍所遷後涼殿
三種神器(じんぎ)の一つである神鏡を、天皇との日常の同座を避けるようになって以後、安置した場所。平安前期以降、蔵司に変わり内侍所に置かれるようになったので、この名がある。かしこどころ。
新儀式(963頃)四「以清涼殿内侍所
③ 三種の神器の一つである神鏡。
日本紀略‐貞元元年(976)八月四日「内侍所自縫殿寮堀川院

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「内侍所」の意味・読み・例文・類語

ないし‐どころ【内侍所】

平安時代、三種の神器の一つである神鏡(八咫鏡やたのかがみ)を安置した所。温明殿うんめいでんにあり、内侍が奉仕した。賢所かしこどころ
八咫鏡異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内侍所」の意味・わかりやすい解説

内侍所 (ないしどころ)

内裏で神鏡を奉安する場所。女官の内侍が守護したところからこの名がある。賢所(かしこどころ)/(けんしよ)ともいい,威所,尊所,恐所,畏所とも記す。三種の神器の一つである神鏡は,伊勢神宮に祀られているが,これを模して造った神鏡が天皇の身辺近くに奉安されたもので,平安京では紫宸殿の東北にある綾綺殿(りようきでん)の東に位置する温明殿(うんめいでん)がその場所となった。温明殿は9間4面,南北に細長く,西側の庭を綾綺殿と共有する。中央に馬道(めどう)が通り,南部分の身舎(もや)が内侍所である。平安時代中期に起源をもつといわれる内侍所御神楽は,天皇の出御があり,12月中旬の吉日庭上で行われた。内裏が廃亡して里内裏になると,春興殿(しゆんこうでん)が神鏡奉安の場所となり,明治の東京遷都にさいして皇居に移されることとなった。現在は宮中三殿の一つとして吹上御苑中にある。神鏡奉安の場所から転じて神鏡自体をこの名で呼ぶことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「内侍所」の意味・わかりやすい解説

内侍所【ないしどころ】

賢所(かしこどころ)とも。宮中において天照大神の御霊代として神鏡をまつってあるところ。代々女官(にょかん)の内侍が奉仕しているので内侍所と呼ばれた。平安時代は宮中の温明殿(うんめいでん)に,室町時代以後は春興殿に置かれ,明治以後は皇居内に新殿を造営して奉置してある。→宮中三殿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「内侍所」の解説

内侍所
ないしどころ

平安時代の内裏で,典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう)以下の内侍司の女官が詰めた所。温明(うんめい)殿にあった。同殿の南半部分には天照大神の御霊代である神鏡を安置する賢所(かしこどころ)があり,神鏡の守護が内侍所の女官の重要な職務であった。このことから,のち神鏡そのものを内侍所あるいは賢所と称するようにもなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内侍所」の意味・わかりやすい解説

内侍所
ないしどころ

賢所」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内侍所の言及

【宮中三殿】より

…いずれも銅瓦葺入母屋造,ヒノキの素木造で,その中央にあるのが賢所。賢所は三種の神器の一つである神鏡を奉安する所で,平安初期から内裏の温明(うんめい)殿に置かれ,女官の内侍が候したので内侍所(ないしどころ)ともよばれた。その後,里内裏の盛行に伴い,鎌倉末期から温明殿に代わって春興殿に賢所が置かれるようになり,これは江戸時代の京都御所においても踏襲された。…

※「内侍所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android