内川(読み)うちがわ

精選版 日本国語大辞典 「内川」の意味・読み・例文・類語

うち‐がわ ‥がは【内川】

〘名〙 本流に注ぎ込んでいる流れ。支流
河羨録(1743頃か)下「泠子釣、先は内川堀池等也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「内川」の解説

内川
うちかわ

東田川郡櫛引くしびき板井川いたいがわ堰根下せきねした青竜寺しようりゆうじ川東岸から分岐して北流。櫛引町のほぼ中央を貫流して鶴岡市に入り、遠賀原おがわらで東へ苗津なえづ川が分れる。内川本流は西へさらに北、東へと蛇行しながら市内中心部を流れ、鳥居とりい町東方で苗津川を合せて北東流し、道形どうがた字道斎であか川に合流する。流路延長約一六キロ。古くは乱流する赤川の本流で、慶長年間(一五九六―一六一五)の最上氏による治水工事の結果、赤川の支流となり、(赤川本流)に対し内川とよばれるようになったとされる(東田川郡の→赤川。最上氏以降鶴ヶ岡城東側の外堀の役割を果し、三日町みつかまち川ともよばれた(享保一七年「熊出川用水組合高之覚」二口文書など)

延宝六年(一六七八)城下絵図では、城下の南白銀しろがね町西方を北流し、七日なのか町と上肴かみさかな町の間を流れ、一日市ひといち町・十日とおか町・五日いつか町・三日みつか町・八間はちけん町の西を北流。

内川
うちかわ

放生津ほうじようづ潟と庄川を結ぶ二級河川。富山湾に通じる放生津湊ほうじようづみなと口を境に東内川(流路延長二・六二キロ、単に内川とも称する)と西内川(牧野川、同〇・八キロ)に分けられる。正保四年(一六四七)の「越中道記」によると、湊口付近の内川は幅二〇間、深さ三―四尺であった。放生津潟は東内川によって富山湾と結ばれ、放生津町はその河口を占めた。現在幅二〇メートル、水深約二メートルで、二の丸にのまる橋・放生津橋・東西ひがしにし(荒屋橋)山王さんのう橋・神楽かぐら橋・新中しんなかの橋・中の橋・新西橋、湊口に湊橋が架かる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android