内田五観(うちだいずみ)(読み)うちだいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

内田五観(うちだいずみ)
うちだいずみ
(1805―1882)

幕末から明治初期の数学者。1873年(明治6)の太陽暦採用の任にあたる。通称は恭、のちに弥太郎、字(あざな)は思敬、観斎あるいは宇宙堂を号した。数学を日下誠(くさかまこと)(1764―1839)に習い、関流宗統六伝を受ける。内田は瑪得瑪弟加(マテマテカ)と名づけた塾を開き、多数の弟子を養成した。蘭学(らんがく)を高野長英(ちょうえい)から習い、西洋の知識を吸収した。内田の塾の名で出版した数学書は『古今算鑑』(内田五観著・1832)、『算法開蘊(かいうん)』(剣持章行(けんもちあきゆき)著・1849)など数多くある。また、和田寧(やすし)(1787―1840)のつくった定積分表を『円理闡微表(せんびひょう)』と題してまとめている。明治維新後は、大学助教、文部省出仕、天文局督務その他を歴任し、東京学士会院会員となる。弟子に、剣持章行(1790―1871)、法道寺善(ほうどうじよし)(1820―1868)、桑本正明(1830―1863)、竹内修敬(1815―1874)、その他多数の数学者がいる。

[下平和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android